巨木TOP / 群馬 / 専福寺のカヤ
専福寺のカヤ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 専福寺のカヤ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ (榧) | |||
幹周 | 不明 (根周約4m前後) | |||
樹高 | 不明 (約15m前後) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 傾き、根本付近から3本に分岐 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 群馬県高崎市新町 | |||
所在施設 | 専福寺 (苗木山普賢院専福寺) | |||
撮影日・状態 | 2025.08.30 : 樹勢は良さそうな様子、石の積まれた根本は塚のような印象がある | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・上里スマートICから約4km、上信越道・藤岡ICから約6km | |||
電車 | JR新町駅 (高崎線・湘南新宿線) から約1km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 専福寺の沿革 :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年8月時点) ■少遠景の記録 [3] 浄泉寺大銀杏 :高崎市新町、当地区で最大の巨木、市の天然記念物 [4] 新町諏訪神社のケヤキ :高崎市新町、新町宿の総鎮守、本殿の彫刻が見事 [5] 水宮神社の大ケヤキ :藤岡市、近くの岡之郷の地区、群馬県最大級のケヤキ |
巨木と雑記
大イチョウの根差す浄泉寺の隣に位置する専福寺 [1] 。真言宗智山派の寺院であり、万治3年 (1660) 仙雅房賢宗による開山とされ、 不動明王を本尊とする古刹です。 安永4年 (1775) の本堂再建の際には、 新町宿の役人や氏子たちが大勢集まったという。 また、文化5年 (1808) には、常夜灯の再建願いを当時の住職と役人一同が上申。 このとき、神流川の大水で旅籠に留まっていた、 俳人の小林一茶に願い出て、常夜灯の資金の寄進を受けたそうです。 宿場の中心的な存在の寺院であったのでしょう。 専福寺の境内入口には石塔が並び、 そこにはカヤとクスノキの大木もそびえ立っています。 カヤは本堂の建つ東側に、支柱が必要なほど傾いて伸びている。 頭を垂れて両手を広げ、この古刹の高徳を讃えているかのようにも映りました。



群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |