• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 浄泉寺大銀杏

    浄泉寺大銀杏

    巨木の写真

    撮影日:2025.08.30 【01】中山道の宿場であった新町地区で最大の巨木 浄泉寺大銀杏-01
    【02】 浄泉寺大銀杏-02
    【03】 浄泉寺大銀杏-03
    【04】 浄泉寺大銀杏-04
    【05】 浄泉寺大銀杏-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 浄泉寺大銀杏 [1][2]
    樹種 イチョウ (公孫樹)
    幹周 5.20m [1][2], 4.80m [3]
    樹高 25.0m [1][2][3]
    推定樹齢 400年 [1][2]
    特徴 単幹、気根、棒状の樹冠
    保護指定 高崎市指定天然記念物
    所在地 群馬県高崎市新町
    所在施設 浄泉寺 (五劫山浄泉寺)
    撮影日・状態 2025.08.30 : 街中ゆえ剪定されスリムな姿になっている、樹勢は良さそう
    アクセス
    関越道・上里スマートICから約4km、上信越道・藤岡ICから約6km
    電車 JR新町駅 (高崎線・湘南新宿線) から約1km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 浄泉寺大銀杏     :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 高崎市ホームページ  :コメント
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
     [4] 国立国会図書館    :デジタルコレクションにて群馬県多野郡誌の新町、浄泉寺を参考
    ■少遠景の記録
     [5] 専福寺のカヤ     :高崎市新町、新町宿の中心的な寺院であった
     [6] 新町諏訪神社のケヤキ :高崎市新町、新町宿の総鎮守、本殿の彫刻が見事
     [7] 水宮神社の大ケヤキ  :藤岡市、近くの岡之郷の地区、群馬県最大級のケヤキ

    巨木と雑記

     高崎市の東端に位置する地区の新町。 神流川と烏川の合流点であり、江戸時代には中山道の新町宿が置かれていたところ。 現在は陸上自衛隊の駐屯地も置かれています。 高崎市にとっては飛地であり、もとは隣接する藤岡市域と同じく多野郡に属していました。 当地にある古刹が、開創は天正年間の頃 (後述) と伝わる古刹の浄泉寺。 境内に根差す大イチョウは、新町で最大となるシンボル的な巨木。 傍らに建つ立派な鐘楼と重なる姿も凛々しく映ります。

    cm-浄泉寺-01 【01】浄泉寺の本堂。
    cm-浄泉寺-02 【02】大イチョウの解説板。

     浄泉寺の由緒について。 国立国会図書館デジタルコレクション [4] で閲覧できる群馬県多野郡誌に、少し記録がありました。 昭和2年 (1927) に群馬県多野郡教育委員会が編纂・発行した地誌です。 記載があるのは475ページ目。 検索キーとなる永続的識別子とコマ番号は「1188011 / 268」です。 それによると、五劫山と号し、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。 天正2年 (1574)、北条阿波守増信に勧請された、 浄心房深誉林應上人による開山とされます。 その後、間もなく天正10年 (1582)、兵火により焼失。 時期的に織田信長と連合軍 (徳川家康・北条氏政など) による、 武田氏を滅ぼした甲州征伐の渦中とみえます。 時代は下って宝暦2年 (1752)、現在地に再建。 そして明和7年 (1770) に鐘楼を建立。 大イチョウの傍らに建つ鐘楼は、現存する見事な古建築です。