• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / くるま屋の欅

    くるま屋の欅

    巨木の写真

    撮影日:2025.04.29 【01】沼田市内で有数のケヤキ巨木、江戸時代からケヤキの名所と知られていた くるま屋の欅-01
    【02】 くるま屋の欅-02
    【03】 くるま屋の欅-03
    【04】 くるま屋の欅-04
    【05】 くるま屋の欅-05
    【06】 くるま屋の欅-06
    【07】 くるま屋の欅-07
    【08】 くるま屋の欅-08
    【09】 くるま屋の欅-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 くるま屋の欅 [1][2]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 7.50m [1]
    樹高 32.0m [1][2]
    推定樹齢 不明
    特徴 傾斜地、中腹から東西に双幹で広がる
    保護指定 沼田市指定天然記念物
    所在地 群馬県沼田市白沢町下古語父字蓬田
    所在施設 個人宅
    撮影日・状態 2025.04.29 : 目立つ損傷なく樹勢良好、周辺から温泉の香りが漂ってきたのが予想外であった
    アクセス
    関越道・沼田ICから約6km
    電車 JR上越線・沼田駅から約10km
    バス 田園プラザ、東交通のバス、沼田駅から川場循環線の沼田東中学校行き
    終点で健康村行きの路線に乗換え
    参考情報 ■現地資料
     [1] くるま屋の欅     :内容は下記雑記の写真を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 沼田市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年4月時点)
    ■少遠景の記録
     [4] 書院の五葉マツ    :沼田市の白沢町の地区、近辺、沼田城主の書院 (別邸) に植えられた
     [5] 雲谷寺の大杉     :沼田市の白沢町の地区、近辺、根本に新田義宗と家臣の五輪塔が並ぶ
     [6] 沼田須賀神社の大ケヤキ:市街地中心部、沼田の祇園祭をつかさどる鎮守、県内最大級のケヤキ

    巨木と雑記

     群馬県内でも人気の道の駅、川場田園プラザから西に位置する地区の下古語父。 隣には上古語父もあり、読みは「ここぶ」という珍しい地名。 その由来が気になる当地の集落 (字蓬田) には、 市内でも有数のケヤキの巨木が根差しています。 くるま屋の欅と呼ばれる、大きなお屋敷の一角にそびえ立つ。 主幹は太く健全で背が高く、整った樹容の素晴らしい大ケヤキです。 名前の「くるま」というのは屋号かもしれない。 そして江戸時代に当地は「けやき名所」と呼ばれていた [1] [2] そうです。 昔からランドマークとしても親しまれてきたであろう巨木です。

    cm-くるま屋の欅-01 くるま屋の欅の解説板。