• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 書院の五葉マツ

    書院の五葉マツ

    巨木の写真

    撮影日:2025.04.29 【01】沼田藩の御殿様が植えた県内最大級のゴヨウマツ 書院の五葉マツ-01
    【02】 書院の五葉マツ-02
    【03】 書院の五葉マツ-03
    【04】 書院の五葉マツ-04
    【05】 書院の五葉マツ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 書院の五葉マツ [1][2][3]
    樹種 ゴヨウマツ (五葉松)
    幹周 2.5m [1][2], 3.70m [3]
    樹高 18.0m [1][2], 20.7m [3]
    推定樹齢 400年 [1][2][3]
    特徴 中腹から南北の双幹となり広がる
    保護指定 群馬県指定天然記念物
    所在地 群馬県沼田市白沢町高平 1306
    所在施設 大利根酒造の敷地内
    撮影日・状態 2025.04.29 : 目立つ損傷なく樹勢良し、書院は個人所有のため見学不可の様子
    アクセス
    関越道・沼田ICから約7km
    電車 JR上越線・沼田駅から約11km
    バス 高平中、関東交通のバス、沼田駅から老神温泉・鎌田・戸倉・大清水行きの路線
    参考情報 ■現地資料
     [1] 高平の書院と五葉マツ :解説板、内容は下記雑記の写真を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 沼田市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [3] 群馬県緑化推進委員会 :サイト内で県内の巨木も紹介している
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年4月時点)
    ■少遠景の記録
     [4] 雲谷寺の大杉     :沼田市の白沢町の地区、近辺、根本に新田義宗と家臣の五輪塔が並ぶ
     [5] くるま屋の欅     :沼田市の白沢町の地区、近辺、当地区では最大の巨木
     [6] 龍興寺のゴヨウマツ  :沼田市の堀廻町の地区、龍興寺の本堂前に根差す

    巨木と雑記

     沼田市街地から国道120号線を東へ。 尾瀬への玄関口となる利根町の地区へ入る少し手前。 左手に老舗の大利根酒造が見えてきます (地酒「左大臣」醸造元)。 その敷地の端には、車窓からも目を引く松が一本。 天然記念物である書院の五葉マツです。 見事な枝ぶりの風雅な立姿。 幹周は4m近い太さがある、この樹種では県内最大級の巨木です。

     このゴヨウマツの奥にある建物が、文化財の高平の書院 [1] [2] 。慶安2年 (1649) に沼田藩主の真田信政が、 ここ高平にて新田開発と宿割を行った際に建てた館の一部。 ゴヨウマツは庭木として植樹されたそうです。 舘は代々の沼田藩主によって、領内見回りや鷹狩の際に休憩所として使われた。 当時は敷地内には7棟の建物が在ったという。 代々の藩主からも愛でられたであろう、歴史ある巨木です。

    cm-書院の五葉マツ-01 高平の書院と五葉マツの解説板。