• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 川田神社の大ケヤキ

    川田神社の大ケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2024.04.27 【01】川田城と集落の鎮守に根差す御神木、若かりし頃、戦乱の世を見つめていた 川田神社の大ケヤキ-01
    【02】 川田神社の大ケヤキ-02
    【03】 川田神社の大ケヤキ-03
    【04】 川田神社の大ケヤキ-04
    【05】 川田神社の大ケヤキ-05
    【06】 川田神社の大ケヤキ-06
    【07】 川田神社の大ケヤキ-07
    【08】 川田神社の大ケヤキ-08
    【09】 川田神社の大ケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 川田神社の大ケヤキ [1][2][3][4]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 9.28m [1][2], 8.80m [3], 9.60m [4]
    樹高 12.53m [1][2], 14.0m [3], 18.0m [4]
    推定樹齢 500年 [1][3]
    特徴 中腹から東西方向への双枝
    保護指定 群馬県指定天然記念物
    所在地 群馬県沼田市下川田町字内宿
    所在施設 川田神社
    撮影日・状態 2024.04.27 : 上部欠損、空洞、主幹の表皮は半分以上が失われている、東西に伸びた2本の枝で生き繋ぐ
    アクセス
    関越道・沼田ICから約6km
    電車 JR上越線・沼田駅から約3km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 川田神社の大ケヤキ  :内容は下記雑記の写真01を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 沼田市ホームページ  :当巨木の情報あ、川田城跡についても参考
     [3] 群馬県緑化推進委員会  :サイト内で群馬県内の巨木も紹介している
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [5] 沼田城址の御殿桜   :市街地中心部、沼田城址の西櫓跡に残るエドヒガン
     [6] 沼田須賀神社の大ケヤキ:市街地中心部、沼田の祇園祭をつかさどる鎮守、県内最大級のケヤキ
     [7] 篠尾神社のケヤキ   :近辺、石祠が並ぶ根本、表情のある幹など個性ある

    巨木と雑記.川田神社と大ケヤキ

     沼田市街地から利根川を挟んで西側、下川田町の内宿。 ここは旧川田村の中心地。 戦国時代には、沼田氏分家の川田氏の築城に発する、川田城 [2] があったところです。 城の西に守護神として勧請されたのが川田神社。 境内入口には、市内で最も太い巨木、御神木の大ケヤキがそびえ立っています。 最盛期には、県内ケヤキの筆頭たる威容を示していたかもしれない。 今は全身の半分以上を失い、葉を茂らせる大枝は2本のみ。 樹皮の剥離部位に塗られた防腐剤、それが黒くて広範囲なので異様に映る。 それでも流石の巨体には迫力があります。 また、黒面や空洞を前にして樹冠を仰げば、無限の生存闘争の極みを生きているような、 神々しさが感じられる。 ずいぶん前からこの姿らしく、大枝を守っていれば大丈夫なのかも。 気長に不定根を育てるような治療をしたら、樹勢が盛り返しそうにも思えました。

    cm-川田神社-01 【01】大ケヤキの解説板。天然記念物の指定時 (1955)、樹高と樹冠の規模は、今の2倍ほどはあったらしい。 当時でも樹高は21mと低く感じる。最盛期は昭和中期以前だったか。
    cm-川田神社-02 【02】川田神社の社殿。スギ木立に囲まれている。
    cm-川田神社-03 【03】本殿は石を組んだ壇上に建ち、拝殿よりも高い位置にある。


     川田神社の由緒 [2][3] について。ときは戦国時代。 沼田氏の第6代当主である沼田景久の4男、 景信が分家して当地を領し、川田氏を名乗る。 そして川田城を築城し、西に守護神として川田神社を勧請したとの伝承。 詳しい年代は不詳ながら、 明応年間 (1492-1501) あたりが近いように思える。 根拠はこの年代に、景久の次男 (景秋) と3男 (景冬) が入る、 小川城と名胡桃城が築かれたからです。 なお、川田神社は一説によると、 上野国神名帳に記録された利根郡二十一社の一座、 小用 (こもちい) 明神に比定する見方があるらしい。 実際には、みなかみ町にある子持神社 (地図リンク) の比定のほうが妥当に思える。 その子持神社から勧請した後継社であり、 元の社号は子持や児持だった可能性がありそうです。

     戦国末期、北関東の要衝である沼田を手中にすべく、 武田氏・上杉氏・後北条氏たちが争奪戦を繰り広げる。 天正7年 (1579) に北条氏が侵攻し、 翌年に武田氏旗下の真田昌幸が、遂に本拠沼田城 [5] を攻略。この合戦の最中、沼田氏と川田氏は滅亡した。 その後、真田氏が守る沼田を、北条氏が侵攻し続ける。 天正13年 (1585) の侵攻では、川田城下も激しい戦場となり、川田神社は焼失。 天正18年 (1590) から江戸初期にかけて、沼田は真田氏にの領地となる。 この時期、神社を真田氏が再興したかもしれません。 慶長20年 (1615) 以後は、一国一城令のため川田城は廃城となる。 現在の社殿は享保4年 (1719)、沼田藩主が本多永正の時代に再建されました。

    巨木と雑記.川田城址

     おわりに川田城址の位置と範囲について。 城址の現地解説板 (写真なし) と沼田市ホームページ [2] の情報、国土地理院地図の陰影起伏図などにより、大凡が分かります。 コミュニティセンターから北は遷流寺、東は薬師堂にまたがる範囲。 本丸は東西約100m、最大幅約75mの5角形を成し、 周囲に濠をめぐらしていたという。 地形は広い段丘の谷間にある台地で、高低差の大きな崖に接していない。 あまり堅牢な感じがしないが、生活はしやすそう。 沼田城の西を守る、砦にして館といった観です。

    cm-川田城址-01 【01】地理院地図の陰影起伏図から。 中央の緑の範囲が大凡の城址。 広い段丘の谷間にある台地。
    cm-川田城址-02 【02】地理院地図の陰影起伏図から。中央のやや右寄りが本丸跡らしい。 現在、薬師堂とコミュニティセンター以外は私有地なので立入れない。