巨木TOP / 群馬 / 白瀧神社のケヤキ
白瀧神社のケヤキ
巨木の写真













巨木の詳細
巨木の名前 | 白瀧神社のケヤキ | 幹周/樹高 | 6m(目測) / 不明(15m以上) | |
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ(欅) | 保護指定 | 桐生市指定天然記念物 | |
推定樹齢 | 300年以上 | 所在地 | 群馬県桐生市川内町5丁目 | |
撮影日/天候 | 2016.06.03 / 晴 / 社殿前にある日本遺産の碑がまだ新しい.資料なども置いてあった | |||
アクセス | ||||
車 |
■北関東自動車道・太田桐生IC:約18.8km 国道50・122経由 ■北関東自動車道・太田薮塚IC:約15.5km 県道315・68経由 ■北関東自動車道・伊勢崎IC :約18.5km 県道73経由 |
|||
電車 | ■桐生駅(JR両毛線):路線バス・川内線、桐生駅北口~白瀧神社入口(30分) | |||
備考 | 駐車場は地図に示してた場所の他に、鳥居の入口へ続く道の先にもある。こちらは少し狭い。 大ケヤキの正面(祠の並ぶ西側)から左(北側)に、山中へ続く踏み跡があり、 そこを辿れば大ケヤキの背後(東側)に行くことが出来る。 急斜面で踏ん張っている巨木なので、根元に接近し過ぎない(根元を荒らさない為)。 | |||
関連情報 |
■寺社 :白瀧神社 ■観光情報 :桐生市観光協会「桐生WALKER」HP ■日本遺産 :かかあ天下-ぐんまの絹物語-(群馬県公式サイト) ■travel.jp :機の音響く織都・桐生~日本遺産に認定された織物業の文化財群 :日本遺産 桐生「白瀧神社」織物の町を象徴する3つの文化財 ■旅日記 :桐生市の日本遺産巡り(6箇所の日本遺産の構成文化財を巡る観光案内) ■登山記録 :鳴神山(桐生嶽) :赤城山(黒檜・地蔵岳+周辺散策) |
|||
近辺の巨木 | 野の大クスノキ |
巨木の地図
巨木と雑記
古くから織物が盛んであった桐生市。
桐生織物の発祥地とされ、2015年に日本遺産の文化財の1つとなった白瀧神社、
そこの御神木である大ケヤキをご紹介します。
日本遺産の詳細や、桐生市の観光については、上記の関連情報のリンクからご参照ください。
なお、少遠景の旅日記で、桐生市の日本遺産巡りは詳しく紹介しておりますので、
是非ご覧になってください。
群馬県の南部に位置する桐生市は、市街の中心部は渡良瀬川に沿って広がっています。
北部の一帯は山間部で占める地域で、足尾や日光から続く山地の南端。
北の山間部には展望の良い鳴神山があり、北西部には、群馬県を代表する山である赤城山があり、
ハイキングや登山が楽しめる地域でもあります。
桐生市は、2015年に文化庁により認定された日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語」の文化財がある街。
この日本遺産は、県内に点在する養蚕・製糸・織物に関する文化財をまとめたもので、
桐生市には6件の織物に関する文化財があります。その1つが、桐生織物の発祥地といわれる白瀧神社。
ちなみに日本遺産の名前に、「かかあ天下」という名前がついているのは、
女性達が絹産業の現場で活躍し、家計と経済を支えたことに由来します。
市街中心部から北西、川内集落の中に白瀧神社は鎮座。
白瀧神社は1200年近い歴史を持つとされる古社で、
織物の神とされる天八天千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)と、白瀧姫を祀ったもの。
白瀧姫は、この地に織物を伝えた人物とされています。
御神木の大ケヤキは、白瀧神社の社殿の背後に立っています。
社殿で幹は隠れ、背後の山の木々と枝葉は同化して見えるので、社殿の後ろ側に回って接近するまでは、
その姿は分かり難いものでしょう。
根元は中々に逞しく、岩を抱えて込んで急斜面に立っています。
中心にある幹の一部は欠損していますが、樹勢は良い様子。
木々に囲まれて佇むその姿には神秘的なものを感じました。
群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |