• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 静岡 / 來宮神社の大楠

    來宮神社の大楠

    巨木の写真

    來宮神社の大楠 (2021.11.27) 【01】4年ぶりの再訪、相変わらずの神々しい威容に震えた 來宮神社の大楠-01
    【02】 來宮神社の大楠-02
    【03】 來宮神社の大楠-03
    【04】 來宮神社の大楠-04
    【05】 來宮神社の大楠-05
    【06】 來宮神社の大楠-06
    【07】 來宮神社の大楠-07
    【08】 來宮神社の大楠-08
    【09】 來宮神社の大楠-09
    來宮神社の大楠 (2017.02.17) 【01】静岡県で最大の巨木、神の磐座たる大圧巻の巨樹、東側 來宮神社の大楠-01
    【02】 來宮神社の大楠-02
    【03】 來宮神社の大楠-03
    【04】 來宮神社の大楠-04
    【05】 來宮神社の大楠-05
    【06】 來宮神社の大楠-06
    【07】 來宮神社の大楠-07
    【08】 來宮神社の大楠-08
    【09】 來宮神社の大楠-09
    【10】 來宮神社の大楠-10
    【11】 來宮神社の大楠-11
    【12】 來宮神社の大楠-12
    【13】 來宮神社の大楠-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 大樟 [2][3]、阿豆佐和気神社の大クス [4]
    樹種 クスノキ(楠)
    幹周 20m [2], 23.9m [3][5]
    樹高 20m [2][5], 26m [3]
    推定樹齢 2000年 [2][3][6]
    特徴 超大な根本と西側半分の枯死
    保護指定 国指定天然記念物
    所在地 静岡県熱海市西山町43-1
    所在施設 來宮神社
    撮影日・状態 2021.11.27 : 樹勢・樹容ともに大きな変化なし、東側に展望台が建てられた
    2017.02.17 : 巨体の西半分が枯死して大空洞があるが、東側は健在で実に力強く神々しい立姿
    アクセス
    東京方面:西湘バイパス・石橋ICから約21km、名古屋方面:東名高速・沼津ICから約28km
    電車 JR伊東線・来宮駅から約400m
    参考情報 ■現地資料
     [1] 境内マップ      :境内で配布されているテキスト、下記の写真01を参照
     [2] 大樟 (1)       :大クス手前の解説板、下記の写真13を参照
     [3] 大樟 (2)       :大クスの側にある解説板、上記2017年2月の写真03を参照
    ■書籍
     [4] 大日本老樹名木誌   :著者・本多静六(大正2年出版)、「国立国会図書館DC」より閲覧
    ■外部ウェブサイト
     [5] 巨樹巨木林データベース:1988年度の調査記録、第二大楠は幹周9.45m、樹高11m
     [6] 來宮神社ホームページ :神社由緒の他、大クスの詳細な情報あり
    ■少遠景の記録
     [7] 湯前神社のクスノキ  :大湯間歇泉の前にある温泉街の鎮守にある大クス
     [8] 熱海梅園の三つ子クス :来宮神社から近い熱海の観光名所にある大クス
     [9] 下多賀神社のホルトノキ:熱海の下多賀にある県内最大級のホルトノキ

    巨木と雑記.來宮神社

     熱海は静岡県を代表する温泉地の一つ。 相模湾に面した伊豆半島の付け根に位置する丘陵地。 都内から近い風光明媚な人気の観光地です。 この熱海の中心に位置する鎮守の森が、約1300年もの歴史を持つという來宮神社。 御神木を磐座として祀ってきた巨樹信仰(キノミヤ信仰)の古社で、 江戸末期までは「木宮明神」とも称されていました。 本殿の背後にそびえる御神木は国内最大級のクスノキ。 神社の創建時代から生き続けているという、実に神さびた姿の老巨樹です。 以下、神社境内の様子です。[2][6]

    cm-來宮神社-01 現地で配布されている境内マップのテキスト。可愛らしくも風情のあるデザインである。 境内駐車場はさほど広くない。週末は駅前の市営駐車場への直行をおすすめする。
    【02】 cm-來宮神社-02
    【03】 cm-來宮神社-03
    【04】 cm-來宮神社-04
    【05】 cm-來宮神社-05
    【06】 cm-來宮神社-06
    【07】 cm-來宮神社-07
    【08】 cm-來宮神社-08
    【09】 cm-來宮神社-09
    【10】 cm-來宮神社-10
    【11】 cm-來宮神社-11
    【12】 cm-來宮神社-12
    【13】 cm-來宮神社-13


     神社創建の伝承について。 和銅年間(708~715)のこと。 熱海村の漁師の網に神像のようなクスの古木が掛かる。 漁師はこの像を持ち帰り、麦こがしを供えるなどして祀った。 ある夜、漁師に神託が下る。 夢枕に五十猛命を名乗る童子が現れ伝えた。 「我の像を波の音の聞こえぬ場所、7本の楠があるところに祀りたまえ。 さすればこの村を守るべし」と。 こうして神託により探し出された現在地に、 村人たちが社殿を建てたのが神社創建の由緒とされます。 なお、現在の祭神は木の神様ともされる五十猛命の他、日本武尊と大国主命の三柱です。 [4][6]

     昔は7本あったという大クス。 その現存するものが、本殿背後の御神木と、三峰神社の側の大クス(第二大楠)と云われます。 他の5本は嘉永年間(1848~1855)に伐採。 隣村と漁業権を巡って争った大綱事件が勃発し、 訴訟費を捻出するため伐採して売却したそうです。軍艦の用材になったとか。 7本もの大クスが林立した境内。さぞかし神々しい景観であったろう。 古い絵図などに描写された記録は残っていないものでしょうか。気になります。 [2][4][6]

    巨木と雑記.御神木の大クス

     静岡県で最初の巨木巡りで拝観した一本。感動はひとしおでした。 巨樹ここに極まれりという姿。 生命が極限まで生きて巨大になったという姿です。 2000年の生を刻んだ巨躯には、激しく荘厳な傷も抱えている。 もはや樹木という存在を超越した、神の意図による大いなる現象というか。 北側にある大きな空洞の開口部を前にしたとき、 天と繋がる生ける神殿なのだと強く感じました。

     実はこの大クスに訪れるのは2度目。 小学生の頃に家族旅行で訪れていました。 今よりも周囲に木々が鬱蒼と茂っていたはずだから、より迫力があったことでしょう。 薄っすらと覚えているそのときの印象は「山のような巨岩」。 木として認識できないような、想像もつかないスケールの巨樹に唖然。 畏れを感じながらも興奮して走り回りました。 おっさん後、巨木巡りを始めるようになったきっかけは、この大クスにもあるようです。