• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 長野 / 大六のけやき

    大六のけやき

    巨木の写真

    撮影日(2017.09.27) 【01】長野県で最大級の大ケヤキ.流石の巨体は圧巻である. 大六のけやき01
    【02】 大六のけやき02
    【03】 大六のけやき03
    【04】 大六のけやき04
    【05】 大六のけやき05
    【06】 大六のけやき06
    【07】 大六のけやき07
    【08】 大六のけやき08
    【09】 大六のけやき09
    【10】 大六のけやき10
    【11】 大六のけやき11
    【12】 大六のけやき12
    【13】 大六のけやき13

    巨木の詳細情報

    巨木の名前 大六のけやき[1]
    樹種 ケヤキ(欅)
    幹周 12m[1] 11.73m[3]
    樹高 30m[1] 35m[3]
    推定樹齢 800年以上[1]
    特徴 根本から単幹で伸び中腹から双幹
    保護指定 上田市指定天然記念物
    所在地 長野県上田市大字古安曽字大六2047
    所在施設 私有地(木の管理は石神自治会)
    撮影日・状態 2017.09.27 : 樹勢は良い様子.大きな下枝の欠損跡が複数.もっと樹冠の大きな時期があったか.
    アクセス
    ■東部湯の丸IC(上越道)  :距離約14.5km
    ■上田菅平IC(上越道)   :距離約12.8km
    (※大ケヤキの見学で児童センターの駐車場を利用する際に施設の人に承諾を得ること)
    電車 ■下之郷駅(上田電鉄別所線):距離約1.6km
    参考情報 ■現地資料
    [1]解説板・大六のけやき:児童センタ-の施設寄りに設置
    [2]解説板・安曽神社  :児童センタ-から南東に約500mほどの位置(写真なし)
    ■Web
    [3]巨樹巨木林データベース:1988年度の調査記録、三本の株立ち、東株の主幹は3.3m
    [4]信州上田観光情報   :上田市公営の観光情報サイト
    近辺の巨木 天神宮のケヤキ:同じ上田市内の大ケヤキ

    巨木と雑記1.大ケヤキの感想

     長野県の東信地方での巨木巡りで、特に期待していたのが大六のけやき。 巨樹巨木林データベース[3]によれば、 上伊那郡箕輪町にある「木下のケヤキ」と双璧を成す県内最大のケヤキです。 期待も大いに高まるというもの。 ちなみに巨樹巨木林データベースで幹周第1位のケヤキは、東御市にある 「中屋敷熊の神社のケヤキ」 。幹周15.5mとありますが、2本が並ぶ株立であり片方は枯死状態。 実質的には、単幹で幹周約12mはある木下・大六がトップと考えられます。

     大六のけやきの立姿は実に痺れるものでした。 児童センターの奥から見えてくる全貌は想像以上の巨体。その幹の太さから、全国第1位の山形県 「東根の大ケヤキ」 を前にしたときの感動を思い出す。 幹周約12mもの健全な単幹は圧巻。 背は高く中腹から双幹となり、円形の広大な樹冠を形成。全体的に端正でもある樹形。 南側の幹の様相は古木らしい貫禄に溢れ、北側の幹の様相は若々しくも見える逞しい背中。 いくつか大きな下枝や、枝先の一部を折損していることから、 現在よりも大きな樹冠を誇る時期があったのかも。 ケヤキの巨樹、そのひとつの理想の姿がここに顕現しているようでした。 同じ上田市の 「天神宮のケヤキ」 の西株も、大昔はこのような威容を誇っていたのかもしれません。

    巨木と雑記2.大ケヤキと地域の歴史

     大ケヤキとこの地域(古安曽石神)の歴史について、 大ケヤキと鎮守である安曽神社の解説板に詳しい記述がありました。概要は以下です。 ちなみに、安曽神社の位置は大ケヤキから南西に約500m。

     以下、大ケヤキの解説板[1]から引用。 大ケヤキが植えられたのは鎌倉時代の始まりの年代。 文治元年(1185)に源頼朝が諸国に命じて神社を修理させ、建材確保のため植樹も奨励。 古安曽の地頭であった吉沢民部之介義綱は、当地の安曽神社を修理。 この大ケヤキはその際に植樹されたものだという。

     次に以下、安曽神社の解説板[2]から引用。 創建年代は不詳。元は奈良県天理市布留町に鎮座する石上神宮より勧請した石上布留社。 祭神は布留御魂剣。石神の地名の語源とされる。 文治元年(1185)、地頭の吉沢氏により、石上布留社の境内に安曽社を建立され遷座。 安曽社の祭神は、大己貴命、建南方命、八坂刀売命。 南北朝時代の観応2年(1351)に兵乱となり、吉沢城が落ち、吉沢氏と安曽社の事蹟は失われた。 本殿は正徳4年(1714)の再建。

    上田城 大六のけきやきの後に訪れた上田城。写真は東虎口の櫓門。 ここと他の虎口や城塁の石垣、大きな堀など、実に見事な城跡。流石は真田氏の堅城であり観光名所。 ちなみ城内に目立つ巨木はなかった。