• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 福島 / 広瀬宇佐神社の神木

    広瀬宇佐神社の神木

    巨木の写真

    撮影日:2022.04.24 【01】TOP画像のみ上下2分割 (リンク先は縦向き写真画像1枚) 広瀬宇佐神社の神木-01
    【02】 広瀬宇佐神社の神木-02
    【03】 広瀬宇佐神社の神木-03
    【04】 広瀬宇佐神社の神木-04
    【05】 広瀬宇佐神社の神木-05
    【06】 広瀬宇佐神社の神木-06
    【07】 広瀬宇佐神社の神木-07
    【08】 広瀬宇佐神社の神木-08
    【09】 広瀬宇佐神社の神木-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 宇佐神社の神木 [1]
    樹種 スギ (杉)
    幹周 5.50m [1], 5.61m [2]
    樹高 29.0m [1], 37.0m [2]
    推定樹齢 700年 [1]
    特徴 真っ直ぐな単幹、湾曲した横枝
    保護指定 福島県緑の文化財 (143号)
    所在地 福島県田村市滝根町広瀬宮ノ前
    所在施設 宇佐神社
    撮影日・状態 2022.04.24 : 枯れた下枝がいくつかあるが目立つ損傷なく樹勢は良い様子
    アクセス
    小野IC (あぶくま高原道路・磐越自動車道) から約5㎞
    電車 磐越東線・小野新町駅から約4㎞
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 宇佐神社と神木    :内容は上記の巨木の写真09を参照
     [2] 八幡宮古来書     :内容は下記の雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [4] ウィキペディア    :鎌倉時代の武将、熊谷直実について (伝承では子が当社の創祀者)
    ■少遠景の記録
     [5] 広瀬諏訪神社のあかぎ :近辺の巨木 (田村市滝根町広瀬)、神社前の泉にたつイチイ
     [6] 小野鹽竈神社のスギ  :近辺の巨木 (小野町小野新町)、小野町の中心部にある鎮守の杜

    巨木と雑記.複叉の銛スギ

     田村市の南東端に位置する、旧滝根町の広瀬地区。 当地の総鎮守とされてきた古社が宇佐神社です。 スギ大木に包まれた社叢のなかで、参道石段の中腹にそびえ立つ大スギが御神木。 主幹は真っ直ぐな単幹でも、個性と迫力のある姿をしています。 ウラスギのように湾曲した大枝が多い。 遠くから上層部を眺めると、まるで複数の穂先を持つ銛のように厳めしい。 そんな荒ぶる大枝が重なって頭上を覆う、樹下から見仰ぐ姿は壮観。 見事な大スギでした。

    cm-宇佐神社-01 【01】参道入口、一之鳥居の前。すぐ奥に二之鳥居がたつ。 駐車場はないが手前に1台分くらいの駐車スペースがある。 右奥に御神木の樹冠が写っているはず。
    【02】 cm-宇佐神社-02
    【03】 cm-宇佐神社-03
    【04】 cm-宇佐神社-04
    【05】 cm-宇佐神社-05

    巨木と雑記.神社由緒

     おわりに神社由緒について [1][2]。 創祀は鎌倉時代の初期、建久6年 (1195)。 熊谷直実の一子 (名前不明) が、当地の領主である田村光顕に仕え、 領内の各城に祠をたて武運長久と国家安泰を祈願した。 これが創祀とされるそうです。庶子で出家していたのかもしれません。 ちなみに熊谷直実 [4] は武蔵国熊谷郷 (埼玉県熊谷市) を拠点とした御家人。 平家物語にも登場する武将で、平敦盛との一騎討は能の演目にもなっています。

     現在地に遷座したのは、室町時代の長享元年 (1487)。 明応3年 (1494)、神保湯沢を含む広瀬の総鎮守となった。 江戸時代は三春藩の藩主であった秋田氏からの信仰篤く、 社領の寄進や免租の待遇を受けたという。 現在の本殿は棟札から享保6年 (1721) の再建。 元は神仏習合の霊場であり八幡宮と称していたが、 明治の神仏混合廃止から神道のみとなり、宇佐神社と改称。 鳥居の額には今でも八幡宮の名が掲げられています。