巨木TOP / 福島 / 小浜長折諏訪神社のスギ
小浜長折諏訪神社のスギ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 小浜長折諏訪神社のスギ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スギ (杉) | |||
幹周 | 7.60m [3] | |||
樹高 | 28.0m [3] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 地上3m付近から4幹に分岐 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 福島県二本松市下長折字大柱 | |||
所在施設 | 諏訪神社 | |||
撮影日・状態 | 2024.04.13 : 目立つ損傷なく樹勢良好、幹の一部が社殿の屋根に接して凹ませている | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・二本松ICから約11km | |||
電車 | JR東北本線・二本松駅から約9km | |||
参考情報 | ■外部ウェブサイト [1] 二本松市ホームページ :当神社の情報あり [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年4月時点) [3] 人里の巨木たち :当巨木の情報あり (諏訪神社の御神木) ■少遠景の記録 [4] 日向の人待ち地蔵桜 :二本松市内で近辺、地蔵が安置されたソメイヨシノの大木 [5] 窪桜 :二本松市内で近辺、急斜面で発達した根本が隆起 [6] 東禅寺のめおと杉 :二本松市内で近辺、相生の二柱、県内最大級のスギ |
巨木と雑記
旧小浜町の中心部、町役場であった岩代支所や東禅寺 [6] のあるところ。 そこから約2㎞ほど北上、 県道40号線に面して諏訪神社が [1] 鎮座しています。 創建年代は古く、大同2年 (807) に諏訪大社より勧請されたと伝わる。 毎年5月4日の祭礼にて奉納される「小浜長折の三匹獅子舞」は、県指定の重要無形民俗文化財。 江戸中期から連綿と続く、じつに勇壮な舞であるそうです。 (補足・小浜町:1955年に岩代町に合併、2005年に二本松市に合併) 県道に面した参道入口には、山の清水を流している手水舎。 そこから長い石段を登った先に社殿が建ち、すぐ背後に御神木がそびえ立っています。 4本の幹に分岐して立ち昇る大スギ。 単幹でなくても根本は密に固まっていて、幹周は約8mほどの量感と迫力があります。 背も高く、各幹がまっすぐ伸びて端正な樹冠を形成。 見事な大スギです。 それにしても、これほど社殿と密接した御神木も珍しいのでは。 幹の一部が屋根をへこませている。 いずれ社殿を建て替える必要があるでしょう。
おわりに住吉神社の獅子舞 [1] の面白い逸話について。 ときは戊辰戦争の最中、明治元年 (1868) の旧暦7月27日。 新政府軍の西軍が、二本松城へ向かって進軍していました。 奥羽越列藩同盟の雄、二本松藩の拠点にして奥州街道の要衝へ。 西軍本隊は奥州街道を経て本宮から、支隊は小浜から、二方面の進攻。 こうして小浜の町にやってきた西軍支隊は、ある異変に気付き戦慄する。 遠くから伝わってくる、勇ましい笛太鼓の音。 その日は、偶然に重なった諏訪神社の祭礼日。 戦時下でも祭礼と獅子舞が敢行されました。 これが西軍支隊を驚かせ、旧幕府軍の襲撃を連想させたのです。 敵援軍が向かっくるのか。 もし、町に敵兵が潜んでいれば、挟み撃ちにされる。 そして、町の北を囲む山、小浜城跡 [7] から斉射されれば袋のネズミ。 結果、西軍支隊は一旦は退いて警戒し、 翌28日に二本松城へ進軍していったそうです。 小浜の人は気骨がある。新政府軍を退かせた獅子舞です。
福島TOP | △TOP | 前へ戻る |