• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 福島 / 温泉八幡神社のスギ

    温泉八幡神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2023.05.26 【01】約1200年の歴史を有するという岩瀬湯本温泉郷の鎮守 温泉八幡神社のスギ-01
    【02】 温泉八幡神社のスギ-02
    【03】 温泉八幡神社のスギ-03
    【04】 温泉八幡神社のスギ-04
    【05】 温泉八幡神社のスギ-05
    【06】 温泉八幡神社のスギ-06
    【07】 温泉八幡神社のスギ-07
    【08】 温泉八幡神社のスギ-08
    【09】 温泉八幡神社のスギ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 温泉八幡神社の大スギ [5]
    樹種 スギ (杉)
    幹周 5.80m [5], 5.90m [6]
    樹高 38.0m [5][6]
    推定樹齢 400年
    特徴 真っ直ぐな単幹、枝下が高い
    保護指定 福島県指定緑の文化財
    所在地 福島県岩瀬郡天栄村湯本字高寺
    所在施設 温泉八幡神社y
    撮影日・状態 2023.05.26 : 何本かの大枝を失っているが樹勢は良い、小路を挟んで西隣の大スギは根本が痛んでいる
    アクセス
    湯本温泉集落まで東北道・白河ICから約36km (駐車場なし)
    電車 湯本温泉集落まで新白河駅から約35km、会津鉄道・湯野上温泉駅から約12km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 温泉八幡神社の由緒  :内容は下記雑記の写真05を参照
     [2] 薬師瑠璃光如来坐像  :内容は下記雑記の写真10を参照
     [3] 木像馬頭観音座像   :内容は下記雑記の写真12を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 源泉亭湯口屋     :老舗の温泉宿、湯本温泉の歴史などについて参照
     [5] 福島県公式サイト   :森林環境税のコンテンツ内、県中央地区の巨木のページを参照
     [6] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [7] 御鍋神社のサワラ   :天栄村の湯本地区、二俣渓谷の奥地、森の巨人たち100選
     [8] 御鍋林道のミズナラ  :天栄村の湯本地区、御鍋林道の入口に近いところ
     [9] 二岐山のこぶなら   :天栄村の湯本地区、二岐山の中腹に潜む国内最大級のミズナラ

    巨木と雑記.巨樹に包まれた歴史ある温泉郷の鎮守

     天栄村の西部の高原に位置する岩瀬湯本温泉 [4] 。1200年もの長い歴史を有するという温泉地です。 往時は白河と会津を結ぶ街道の宿場としても繁栄したところ。 現在は2軒の温泉宿が存続していて、茅葺屋根の大きな古民家でとても風情があります。 この温泉郷にある鎮守が、集落の奥地に祀られている温泉八幡神社 [1]。 スギの大木に包まれた境内はじつに荘厳な雰囲気。 温泉郷の長い歴史を感じられます。 この古社を包むスギたちで特に大きなものが、社殿の向かって右手前にそびえる大スギ。 幹周は約6mほどの単幹で力強い立姿。 社殿の向かって左手前には、夫婦スギと呼ばれる2本の株立ちもあります。 社殿と複数の大スギたちが重なる景観が、じつに神々しいものでした。

     なお境内から北には、満願寺の薬師堂と観音堂まで道が続いています。 両御堂に祀られている薬師如来像 [2] と馬頭観音像 [3] は村の重要文化財。 途中の石祠がたくさんある場所は、集落の見晴らしが良い。 そして観音堂の前には幹周4.5mほどの大スギもあります。 併せて参拝してみてください。

    cm-温泉八幡神社-01 【01】湯本集落の奥地にある温泉八幡神社、鳥居前。
    【02】 cm-温泉八幡神社-02
    【03】 cm-温泉八幡神社-03
    【04】 cm-温泉八幡神社-04
    【05】 cm-温泉八幡神社-05
    【06】 cm-温泉八幡神社-06
    【07】 cm-満願寺-07
    【08】 cm-満願寺-08
    【09】 cm-満願寺-09
    【10】 cm-満願寺-10
    【11】 cm-満願寺-11
    【12】 cm-満願寺-12
    【13】 cm-満願寺-13

    巨木と雑記.岩瀬湯本温泉の歴史

     天栄村で最古の温泉郷と目される岩瀬湯本温泉 [1][4] 。伝承によると発見されたのは平安初期の嵯峨天皇の御代 (在位809-823)。 帝は重い病を患ったとき、石清水八幡宮に平癒を祈願すると神託を授かった。 その内容は、陸奥石背国 (岩瀬郡)、二岐山の麓に鶴沼川という清流があり、 その南に熱湯が湧き出ている。その湯垢を取って入浴すれば快癒するというもの。 帝はさっそく、侍従の星三兄弟 (右京進・若狭助・丹波) に探索を命じる。 そして手に入れた湯垢で入浴を重ねると快癒。 帝は八幡神に報恩すべく、神託の地に八幡神社を建立させ、 星三兄弟の一族も住まわせて温泉と神社を守らせた。 これが岩瀬湯本温泉のはじまりの伝承であるそうです。

     ちなみに、星三兄弟が後の温泉宿となる湯口屋、星野屋、角屋の祖先らしい。 現在、角屋は廃業。 星野屋も本家は廃業し、分家と湯口屋の2軒が存続しています。 ここから南、二岐渓谷沿いにある二岐温泉も、1000年近い歴史を有するという古い温泉地。 5軒の温泉宿があります。 二岐温泉の歴史などは御鍋神社のサワラ [7] から参照ください。