• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 福島 / 上平窪のシイノキ群

    上平窪のシイノキ群

    巨木の写真

    撮影日 2020.11.04 【01】双幹の樹形が特徴の境内で最大の大シイ 上平窪のシイノキ群-01
    【02】 上平窪のシイノキ群-02
    【03】 上平窪のシイノキ群-03
    【04】 上平窪のシイノキ群-04
    【05】 上平窪のシイノキ群-05
    【06】 上平窪のシイノキ群-06
    【07】 上平窪のシイノキ群-07
    【08】 上平窪のシイノキ群-08
    【09】 上平窪のシイノキ群-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 上平窪のシイノキ群 [1]
    樹種 スダジイ(すだ椎)
    幹周 6.0m [1], 6.5m [3]
    樹高 18.0m [1], 16.0m [3]
    推定樹齢 不明
    特徴 双幹の樹形
    保護指定 福島県指定天然記念物
    所在地 福島県いわき市平上平窪横山
    所在施設 利安寺
    撮影日・状態 2020.11.04 : 双幹上部の枝先を複数失っているが樹勢は良い様子
    アクセス
    常磐道・いわき中央ICから約8km(いわき四倉ICからは約11km)
    電車 磐越東線・赤井駅から約3km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 上平窪のシイノキ群  :内容は以下の写真03を参照
     [2] 磐城小川江筋の記   :内容は以下の写真10を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:2000年度の調査記録
     [4] いわき市観光サイト  :澤村神社、じゃんがら念仏踊りなどの情報あり
    ■少遠景の記録
     [5] 観音寺跡のスダジイ  :いわき市小川町にあるスダジイ
     [6] 称名寺のしいのき   :宮城県亘理町、東北で最大のスダジイ

    巨木と雑記.県内最大級の大シイ

     暖地性のスダジイの巨木は、東北地方では珍しい存在。 茨城県を除く北関東でも中々見られないような巨木が、いわき市の利安寺にあります。 群落を形成していて、特に目を引く巨木は3本。 一番北側に立つ個体は、福島県でも最大級の大シイです。

     最大個体の大シイは、南北に開いたV字型、双幹の樹形が特徴。 双方の太い幹が大きな樹冠を広げているので、見仰いだ姿には迫力があり、古木らしい風格も十分。 墓地を囲む他2本の大シイも見事な立姿。 小川町にある観音寺跡のスダジイ [5] と共に、いわき市内でも注目すべき巨木ではないでしょうか。 以下、境内の様子と他2本のスダジイです。

    cm-利安寺-01 【01】利安寺:境内入口。側にイチョウの大木(雌樹)。奥に大日堂。写真で見切れているが右側に庫裡。 車での進入が躊躇われたので、かなり手前の幅のある道路で路肩駐車した。
    【02】 cm-利安寺-02
    【03】 cm-利安寺-03
    【04】 cm-利安寺-04
    【05】 cm-利安寺-05
    【06】 cm-利安寺-06
    【07】 cm-利安寺-07
    【08】 cm-利安寺-08
    【09】 cm-利安寺-09

    巨木と雑記.磐城小川江筋と利安寺

     利安寺の創建には、江戸初期に開削された農業用水路、磐城小川江筋に深い関係が。 現地解説板 [2] をもとにその話を。 磐城小川江筋は現役の水路で、流路の一部は利安寺の南側を流れています。 関場地区にある夏井川の大堰 (地図) から取水し、四倉町北部の仁井田川 (地図) までが流路。 全長約30キロメートル、夏井川左岸の約945ヘクタールもの農地を潤しきた水路です。

     江戸初期、この地域の郡奉行であった澤村勘兵衛により、小川江筋は開削されました。 澤村公は干ばつに困窮する農民を救わんと、農業水路の開削を決意。 磐城平藩主の許可を得て寛永10年(1633)に着工し、寛文5年(1665)に完成させました。 30年以上もかかった大事業。 澤村公は自身の知行から300石分を工事の費用に充てるなどしたそうです。

     利安寺について。 水路の開削が横山地区に達したとき、一部の区間は隧道(場所不明)の形となった。 すると地中から蛇が大量発生したという。 捕らえたものを蛇塚に埋め、澤村公はそこに利安寺を建立して供養。 後の正保2年(1645)に大日堂を建て、水路の完成を祈願した、というのが利安寺の由緒。 大日堂の下にその蛇塚があるとか…。

    cm-利安寺-01 【10】利安寺:澤村勘兵衛の墓の手前に建つ磐城小川江筋の解説板。 磐城小川江筋は、郡奉行の澤村公により開削された農業水路。 利安寺は水路完成を祈願した建立されたのだ。


     澤村公のその後について。 なんと死罪に!?。明暦元年(1655)、大館の西岳寺(現・大宝寺)にて自刃。 享年43歳の若さでした。 有能な郡奉行であり、磐城小川江筋を完成させ、農業生産力を大いに向上させるという功績ある人物。 であるのに何故この処分か。 どうやら、無実の罪を着せられたという。 功績や出世を妬まれたというのか。 この仕打ち、さぞ無念であったことだろう…。

     澤村公は農民たちから厚く崇敬されていたそうで、 農民たちの手により、利安寺に立派な墓が建てられました(境内中央の大きな墓)。 後に澤村公を祀る神社 (地図・澤村神社) も建立。 そして澤村公の霊を慰める「じゃんがら念仏おどり」が、 後の郷土芸能「磐城じゃんがら念仏」の始まりになったとされるそうです。 巨木が残る場所では、様々な興味深い郷土誌を知る機会もあるものです。