巨木TOP / 福島 / 蚕養国神社の峰張桜
蚕養国神社の峰張桜
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 峰張ザクラ [3] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | エドヒガン(江戸彼岸) | |||
幹周 | 5.75m [3], 5.90m [4] | |||
樹高 | 14.0m [3], 17.0m [4] | |||
推定樹齢 | 1000年 [2][3] | |||
特徴 | 南面に波打つような木肌の幹 | |||
保護指定 | 会津若松市指定天然記念物 | |||
所在地 | 福島県会津若松市蚕養町 | |||
所在施設 | 蚕養國神社 | |||
撮影日・状態 | 2021.04.12 : 空洞と主幹上部欠損、相当な古木らしい風貌 | |||
アクセス | ||||
車 | 磐越自動車道・会津若松ICから約5km | |||
電車 | JR会津若松駅から約1km | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 神社御由緒 :内容は上記の写真11を参照のこと [2] 峰張桜 :内容は上記の写真12を参照のこと [3] 天然記念物峰張ザクラ :内容は上記の写真13を参照のこと ■外部ウェブサイト [4] 巨樹巨木林データベース:当桜の登録あり(2000年度の調査記録) [5] 蚕養國神社ホームページ:御由緒・行事・神事の案内など ■少遠景の記録 [6] 鶴ヶ城の巨木と桜 :桜に包まれた天守の風景と共に城内の巨木(主にケヤキ)を紹介 [7] 石部桜 :会津五桜の一本 [8] 飯盛山の杉と桜 :飯盛山と共に麓の厳島神社の杉と太夫桜を紹介 |
巨木と雑記.蚕養國神社
蚕養国(コガイクニ)神社はおよそ1200年前の平安前期から、 若松城下となる当地に鎮座してきた古社。 この由緒ある式内社の御神木が峰張桜。 近場にある会津五桜の一本、石部桜 [7] よりも長い歴史を持つであろう会津の名桜です。 [1][2][3][5] 社伝によると蚕養国神社の創建は弘仁2年(811)。 この社名は日本で唯一とされる珍しいもので、養蚕業の守護神とされました。 祭神は保食大神、稚産霊大神、天照大神の三柱。 寛弘7年(1010)に県令の石部少将道秀などにより社殿が大造営され、 その際に峰張桜は植樹されたと云われます。 江戸初期になると会津初代藩主の保科正之(会津松平家初代)により、 兵火により焼失していた社殿の再建および社領が寄進され再興。 文化4年(1807)に再び社殿が焼失するも、 文政2年(1819)に藩主の松平容敬により再建され、現在に至るそうです。 藩主からの崇敬も篤かった若松城下の鎮守の杜。 会津観光の際に、一度は参拝しておきませんか。 [1][2][3][5] 峰張桜について。 空洞と主幹上部の欠損、長い歴史の無常が刻まれた相当な古木らしい風貌。 それでも、南側に伸びた2本の大枝と数本の細枝に、可憐で美しい花を咲かせている。 幹の南面には最盛期の面影があり、波打つ木肌に力強さが感じられます。 大きな損傷を負っている原因には、社殿が焼失した大火による被災が関係しているか。 炎に包まれた後も懸命に花を咲かせ続けている、荘厳な立姿をした会津最古級の名桜です。
福島TOP | △TOP | 前へ戻る |