• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 福島 / 伊佐須美神社の社叢

    伊佐須美神社の社叢

    巨木の写真

    神代桜と薄墨桜(2021.04.12) 【01】境内南の古い鎮座地、高天原(高田南原)にある神代桜 伊佐須美神社-01
    【02】 伊佐須美神社-02
    【03】 伊佐須美神社-03
    【04】 伊佐須美神社-04
    【05】 伊佐須美神社-05
    【06】 伊佐須美神社-06
    【07】 伊佐須美神社-07
    【08】 伊佐須美神社-08
    【09】 伊佐須美神社-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 薄墨桜 [2]
    樹種 オオシマザクラ (大島桜)
    幹周 1.0m [4] (株立)
    樹高 11.0m [4]
    推定樹齢 100年 [4] (世代更新)
    特徴 8本ほどの株立ち
    保護指定 町指定天然記念物、福島県緑の文化財
    所在地 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲
    所在施設 伊佐須美神社
    撮影日・状態 2021.04.12 : 株立ちの若木のような印象、古株更新の数世代目らしい
    アクセス
    磐越自動車道・会津若松ICから約13km
    電車 JR只見線・会津高田駅から約2km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 伊佐須美神社の御事  :内容は下記の写真02を参照のこと
     [2] 薄墨桜        :内容は上記の写真09を参照のこと
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:境内サワラの登録あり(2000年度の調査記録)
     [4] 福島県公式サイト   :薄墨桜と神代桜の情報あり
     [5] 伊佐須美神社公式サイト:詳しい由緒について参照
     [6] 会津美里町観光サイト :伊佐須美神社と天海僧正についても情報あり
    ■少遠景の記録
     [7] 古御田神社の種蒔桜  :伊佐須美神社の旧社領に残る桜(県立大沼高校のグラウンド内)
     [8] 法用寺の虎ノ尾桜   :会津五桜の一本、当社の薄墨桜と同じく樹種はオオシマザクラ系

    複数の巨木情報

     巨樹巨木林DB [3] には境内の2本が登録(2021年4月時点)。 そのうちエドヒガンについては、あやめ苑にある大木の一本と思われます(写真なし)。またサワラはヒノキとして登録。

    名前 樹種 幹周 樹高 樹齢 保護
    薄墨桜 オオシマザクラ 1.0m [4] 11.0m [4] 100年 [4] 町指定天然記念物、福島県緑の文化財
    神代桜 エドヒガン 5.2m [4] 12.0m [4] 300年 [4] 福島県緑の文化財
    天海僧正手植桧 サワラ 4.2m [3] 26.0m [3] 300年 [3] 不明
    あやめ苑の桜 (仮) エドヒガン 3.9m [3] 16.0m [3] 200~299年 [3] 不明

    巨木と雑記.伊佐須美神社

     会津五桜の一本である薄墨桜を有する伊佐須美神社。 会津総鎮守や奥州二宮とも称される式内社で、会津の地名発祥にも纏わるという格式高い古社です [1][5]。 大木に包まれた境内には、神代桜とサワラの巨木に、菖蒲の花が美しい庭園(あやめ苑)。 さらに側を流れる宮川には宮川千本桜並木。 会津地方でも特に注目していた神社に参拝。 以下、境内の様子の写真です。

    cm-伊佐須美神社-01 【01】伊佐須美神社の楼門。一之鳥居から参道を進んだ奥。 楼門を潜ってすぐ左に薄墨桜はある。
    【02】 cm-伊佐須美神社-02
    【03】 cm-伊佐須美神社-03
    【04】 cm-伊佐須美神社-04
    【05】 cm-伊佐須美神社-05
    【06】 cm-伊佐須美神社-06
    【07】 cm-伊佐須美神社-07
    【08】 cm-伊佐須美神社-08
    【09】 cm-伊佐須美神社-09
    【10】 cm-伊佐須美神社-10
    【11】 cm-伊佐須美神社-11
    【12】 cm-伊佐須美神社-12
    【13】 cm-伊佐須美神社-13


     伊佐須美神社の由緒について [1][5]。 創祀の起源は古代、第10代崇神天皇の御代(3~4世紀頃)。 大和朝廷は諸国平定のため皇族の将軍を各地へ派遣。 将軍のうち大毘古命(大彦命)が北陸方面へ。 その息子の建沼河別命(武渟川別)は東海方面へ。 2人は東進北進し、やがて相津の地で合流(会津となる故事)。 そして新潟県境の御神楽岳(1386m)で、伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱を奉斎したのが起源とされます。 後に博士山(1482m)、明神ヶ岳(1074m)と遷座し、 第29代欽明天皇13年(552)に現在の宮地へ鎮座。 古代の奥州に浸透した大和朝廷の文化。 それが会津の文化として発展していく礎となった古社、岩代国一之宮です。

     伊佐須美神社の参拝では驚いたことがありました。 拝殿と本殿、渡り廊下で繋がる神楽殿と神饌所が焼失していたこと。 2008年10月に発生した火災によるもの。 本殿が建っていた場所にあるのは仮社殿で、 10年以上経過した今(2021年時点)でも再建が叶っていません。 相当な資金が必要なことでしょう。 ちなみに授与品では強運御守が人気です(上記写真05)。

    巨木と雑記.神代桜・薄墨桜・天海僧正手植桧

     神代桜。 あやめ苑の西側に位置する高天原(高田南原)、 当地で最初に神社が鎮座していたという場所にあります [1][5]。 それ故に神代という命名か。 境内で最大のエドヒガン。 かなりの古木らしい風貌で、大枝を枯損し主幹に空洞。 それでも美しい花笠を咲かせている姿には感動しました。 気になったことは、ミズメらしき着生木。 樹勢が衰えているから、早いうちに除去したほうがよさそう。

     薄墨桜。 当地に神社が遷座したときに植樹されたという御神木。 オオシマザクラ系サトザクラ。 花弁は八重と一重が交わり、白く薄墨を含んだ色から、やがて中心から紅色に色づくそうです [2]。 残念ながら参拝時はまだ蕾。 現在の木は古株更新した数世代目らしく、複数の若木の株立ち。 同じ会津五桜のうち、虎ノ尾桜 [8] と似た樹形です。

     天海僧正手植桧。 本殿の建つ場所の向かって右奥にあります。 実際の樹種はヒノキではなくサワラ。葉を確認して判別しました(上記写真08)。 伝承では徳川家康の側近としても名高い天海(慈眼大師)が、永禄元年(1558)に植樹したもの。 会津美里町は天海の出身地として有力なところで、 高田城を居城とした蘆名氏の出とされるそうです。 町内にある龍興寺は、天海が幼少のときに修行したとされ、両親の墓もあるお寺 [6]。