• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 村檜神社のスギ

    村檜神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2022.07.30 【01】御神木の筆頭は栃木市内で最大となる大スギ 村檜神社のスギ-01
    【02】Aスギ 村檜神社のスギ-02
    【03】Aスギ 村檜神社のスギ-03
    【04】Aスギ 村檜神社のスギ-04
    【05】Aスギ 村檜神社のスギ-05
    【06】Aスギ 村檜神社のスギ-06
    【07】Bスギ 村檜神社のスギ-07
    【08】Bスギ 村檜神社のスギ-08
    【09】Bスギ 村檜神社のスギ-09
    【10】Cスギ 村檜神社のスギ-10
    【11】Cスギ 村檜神社のスギ-11
    【12】Cスギ 村檜神社のスギ-12
    【13】Cスギ 村檜神社のスギ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 村檜神社のスギ (仮)
    樹種 スギ (杉)
    幹周 A 6.90m / B 5.35m / C 6.15m [3]
    A 6.50m / B 5.40m / C 6.30m (実測)
    樹高 A:32.0m / B:28.0m / C:20.0m [3]
    推定樹齢 不明
    特徴 Aスギは真っ直ぐな単幹、枝下が高い
    保護指定 栃木市指定天然記念物
    所在地 栃木県栃木市岩舟町小野寺
    所在施設 村檜神社
    撮影日・状態 2022.07.30 : ABスギは目立つ損傷なく樹勢良し、Cスギは根本に空洞と主幹上部を欠損している
    アクセス
    東北道・佐野スマートICから約8㎞、栃木ICから約11㎞、北関東道・佐野田沼ICから約10㎞
    電車 JR両毛線・岩舟駅から約8㎞、東武佐野線・田沼駅から約8㎞
    参考情報 ■現地資料
     [1] 解説板・村檜神社   :内容は下記雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 栃木県神社庁     :村檜神社の情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 大中寺のスギとモミジ :栃木市内、参道杉並木、御神木のスギ、面白い姿のモミジ

    巨木と雑記.栃木市を代表する巨木スポット

     栃木市の西部に位置する旧岩舟町のエリア。 東西を太平山と唐澤山の山塊に囲まれ、三杉川が流れる谷間。 その奥地に鎮座する古社が村檜神社、延喜式内社である当地の総鎮守です。 長い参道と荘厳な社殿を包む、広大な社叢全体が市の天然記念物。 そして御神木は三柱の大スギです。 最大のものは参道石段の入口にそびえ立つ大スギ (A)。 太く真っ直ぐに立ち昇る、端正で力強い主幹。 はるか上層で広げる樹冠は、傘状で大きく神々しい。 素晴らしい樹容の栃木市内で最大の巨木です。

     さて、他二柱の御神木。 まず参道石段の途中にある大スギ (B)。根本には小さな摂社の祠。 中腹あたりから三又に分かれ、個性ある姿をしています。 残りは拝殿の左手前にある大スギ (C)。 幹周は石段入口の大スギ (A) と同じくらい。 今は若干背が低くなっていますが太い幹は健在で、中々に堂々とした立姿。 以上のように見事な大スギ群を有する村檜神社は、 栃木市を代表する巨木スポットでしょう。

     (補足:各大スギの番号ABCは私が勝手につけたものです)

    cm-村檜神社-01 【01】二之鳥居。手前に石橋がある。一之鳥居は南に離れた道路上にある。
    【02】 cm-村檜神社-02
    【03】 cm-村檜神社-03
    【04】 cm-村檜神社-04
    【05】 cm-村檜神社-05


     おわりに村檜神社の由緒 [1][2] について。創建は飛鳥時代、孝徳天皇の御代である大化2年 (646)。 佐野庄小野寺十郷の総鎮守とされた。 当初の祭神は熊野大神と大山昨命の二柱。 平城天皇の御代である大同2年 (807)、皆川村小野口から八幡宮を合祀し、 祭神は誉田別命を加えた三柱となる。 延喜年間 (901-923) には式内社に列する。 中世には小野寺氏や佐野氏を筆頭に崇敬された。 現在の本殿は室町時代後期につくられた古建築。 三間社春日造とう様式で屋根は檜皮葺。 建築では市内にある国指定重要文化財の第一号です。