• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 藤岡神社のけやき

    藤岡神社のけやき

    巨木の写真

    ケヤキ-AB木 (2024.10.28) 【01】藤岡町の鎮守の御神木は栃木市内で最大となるケヤキ (A木) 藤岡神社のけやき-01
    【02】A木 藤岡神社のけやき-02
    【03】AB木 藤岡神社のけやき-03
    【04】AB木 藤岡神社のけやき-04
    【05】A木 藤岡神社のけやき-05
    【06】A木 藤岡神社のけやき-06
    【07】A木 藤岡神社のけやき-07
    【08】A木 藤岡神社のけやき-08
    【09】B木 藤岡神社のけやき-09
    【10】B木 藤岡神社のけやき-10
    【11】B木 藤岡神社のけやき-11
    【12】B木 藤岡神社のけやき-12
    【13】B木 藤岡神社のけやき-13
    ケヤキ-BC木 (2024.10.28 / 2021.12.15) 【01】ケヤキの巨木に包まれた藤岡神社 (C木) 藤岡神社のけやき-01
    【02】C木 藤岡神社のけやき-02
    【03】C木 藤岡神社のけやき-03
    【04】C木 藤岡神社のけやき-04
    【05】D木 藤岡神社のけやき-05
    【06】D木 藤岡神社のけやき-06
    【07】D木 藤岡神社のけやき-07
    【08】2021年12月 藤岡神社のけやき-08
    【09】2021年12月 藤岡神社のけやき-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 藤岡神社のけやき [1]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 A木:5.98m [5], 7.48m (実測)
    B木:4.75m [5], 5.30m (実測)
    C木:3.72m [5], 5.17m (実測)
    D木:3.18m [5], 4.18m (実測)
    樹高 A木:28.0m [5]
    B木:29.0m [5]
    C木:29.0m [5]
    D木:26.0m [5]
    推定樹齢 400年 [1]
    保護指定 とちぎの名木百選
    所在地 栃木県栃木市藤岡町藤岡 (藤岡神社)
    撮影日・状態 2024.10.28 : コメント
    アクセス
    東北道・館林ICから約8km、佐野藤岡ICから約9km
    電車 東武日光線・藤岡駅から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 標識・とちぎの名木百選 :巨木名「藤岡神社のけやき」、写真は上記B木の写真09を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 栃木市ホームページ   :藤岡神社の情報あり
     [3] 栃木県神社庁      :藤岡神社の情報あり
     [4] 栃木県の文化財     :栃木県藤岡神社遺跡出土品について
     [5] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 渡良瀬遊水地のヤマナラシ:谷中湖の北側、親水広場駐車場に植栽された並木
     [7] 頼母子薬師堂のサクラ  :近辺の巨木、群馬県邑楽郡板倉町、町内を代表する美しい桜

    巨木と雑記

     栃木県の南部に位置する渡良瀬遊水地。 総面積は約33km2とじつに広大。 ラムサール条約にも登録された自然豊かな湿地が、群馬・茨城・埼玉の3県にまたがり続いています。 ハート型をした貯水湖の谷中湖を含め、遊水地の大部分を有している地区が、栃木市の藤岡町。 そんな町の鎮守である藤岡神社 [2] は、天慶3年 (940) の創建とされる古社です。 境内には複数のケヤキ (ABCD) の巨木が林立。 鳥居右側にそびえ立つ御神木 (A) は、幹周が市内最大とみえる巨木。 一部の損傷が目立つものの、重量感のある根本から見仰ぐ姿は力強い。 隣り合うケヤキ (B) と共に、神門のように荘厳な景観をつくっています。

    cm-藤岡神社-01 【01】藤岡神社の拝殿。
    cm-藤岡神社-02 【02】拝殿の背後に続いて建つ本殿。高さのある石壇の上に建っている。
    cm-藤岡神社-03 【03】本殿の背後に続いて建つ常宝殿。


     藤岡神社の由緒について [2] [3] 。創建は天慶3年 (940) と伝わる古社で、 元は六所大明神と号していた。 これは六柱の祭神を祀っていることに由来していそうです (天照大神・伊弉諾命・伊弉冉命・月読命・天児屋根命・天宇受売命)。 天正18年 (1590)、社殿が兵火により焼失した後に再建。 また元禄7年 (1694) に社殿を建て替えた記録があるそうです。 御神木となったケヤキは元和9年 (1623)、氏子の寄進で植樹されたとのこと。 明治8年 (1875) に現在の社号となりました。

     藤岡神社と周辺は、太古から人々の暮らしが在ったところです。 平成3年から同7年 (1991-95) にかけて、 神社北側にある浄化センターの建設工事に伴い、県による発掘調査が実施。 その結果、縄文時代前期から晩期 (6000~2500年前) の集落跡が発見。 多数の石器・土偶・装飾品が出土したそうです。 出土品は県立博物館 (宇都宮市睦町) にて見学可能。 藤岡神社の霊地としての起源は、縄文時代まで遡るのかもしれません。 (参考・栃木県の文化財 [4]:栃木県藤岡神社跡出土品)