• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 葛生八坂神社のケヤキ

    葛生八坂神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2022.07.30 【01】旧葛生町総鎮守の御神木の大ケヤキ 葛生八坂神社のケヤキ-01
    【02】 葛生八坂神社のケヤキ-02
    【03】 葛生八坂神社のケヤキ-03
    【04】 葛生八坂神社のケヤキ-04
    【05】 葛生八坂神社のケヤキ-05
    【06】 葛生八坂神社のケヤキ-06
    【07】 葛生八坂神社のケヤキ-07
    【08】 葛生八坂神社のケヤキ-08
    【09】 葛生八坂神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 葛生八坂神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 5.01m [2], 5.40m (実測)
    樹高 35.0m [2]
    推定樹齢 不明
    特徴 真っ直ぐな単幹
    保護指定 不明
    所在地 栃木県佐野市葛生西1丁目
    所在施設 八坂神社
    撮影日・状態 2022.07.30 : 南側の根本に一部損傷があるが、背は高く樹冠は広い、樹勢は良し
    アクセス
    北関東道・佐野田沼ICから約7㎞、東北道・栃木ICから約13㎞
    (補足:熊野神社に専用駐車場なし、近くの「葛の里壱番館」を利用を勧める)
    電車 東武佐野線・葛生駅から1㎞以内
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 栃木県神社庁     :葛生八坂神社の情報あり
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [3] 人里の巨木たち    :牧町地区の常盤神社にあった大ケヤキ (伐採済) の写真あり
    ■少遠景の記録
     [4] 丸嶽山神社のケヤキ  :佐野市内で最寄りの巨木、市内で最大のケヤキ
     [5] 熊野神社のカヤ    :佐野市内で近辺の巨木

    巨木と雑記.葛生町の総鎮守と御神木

     佐野市域の北東部、旧葛生町であった地域 (2005年に佐野市に合併)。 東武佐野線の葛生駅からすぐ北、町の中心部に熊野神社は鎮座しています。 神楽殿の傍らには立派な御神木の大ケヤキ。 真っ直ぐな単幹で背が高く樹冠は大きい。 更なる成長が見込めそうな、爽やかな立姿です。

     熊野神社の由緒について [1] 。創建は土御門天皇の御代、建仁2年 (1202) の頃。 当時流行していた悪疫を鎮めるため牛頭天王を祀ったのが始まりとされる。 明治5年 (1872) に社号を八坂神社に改称。 明治10年には葛生町と周辺9ヵ村の郷社と定まる。 夏の例祭である祇園祭は、 夜に神輿と3台の山車がまちなかを行進する盛大なものであるそうです。 (祇園祭の日:7月の第3金曜日と土曜日)

    cm-葛生八坂神社-01 【01】拝殿の正面。手前に注連縄の巻かれたイチョウが一本。
    【02】 cm-葛生八坂神社-02
    【03】 cm-葛生八坂神社-03
    【04】 cm-葛生八坂神社-04
    【05】 cm-葛生八坂神社-05

    巨木と雑記.閑話・常盤神社のケヤキ

     八坂神社の由緒 [1] をもとに、旧葛生町の地区には他の大ケヤキがあったことを知りました。 八坂神社が現在の場所、葛生西に遷座したのが暦応2年(1339)。 この年、秋山川の洪水により社殿が流出。 神鏡と神幣が流れ着いた当地に社殿を再建したとのこと。 もとの遷座地は、北西に直線距離で約3㎞ほど離れた牧町地区であったとされる。 旧常盤村だったところでしょう。 この地区にも巨木がありそうな予感があり、調べてみると的中。 それが掲題、常盤神社のケヤキでした。 嬉々として八坂神社の参拝後に向かってみると驚愕。 なんと御神木は伐採されていました。 健全だった頃の雄姿は、人里の巨木たち [3] で拝むことができます。 このご神木にいったい何が遭ったのか。 2012年頃までは健全だった様子。 その後、強風などにより致命的な損傷を負い、最近になって伐採されたのかもしれません。 盛夏で社叢に響くセミの大合唱が、鎮魂歌のように伝わってきました。

    cm-常盤神社-01 【06】常盤神社の御神木ケヤキ。本殿の右奥にそびえ立っていた。 まことに残念ながら最近になって伐採された。