巨木TOP / 栃木 / 小金井一里塚のエノキ
小金井一里塚のエノキ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 小金井一里塚のエノキ (仮) |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | エノキ (榎) | |||
| 幹周 | 不明 (直径約1.3m ⇒ 幹周約4.08m) | |||
| 樹高 | 不明 (15m前後) | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 特徴 | 東西の双幹 (合体木にもみえる) | |||
| 保護指定 | 国指定史跡 | |||
| 所在地 | 栃木県下野市小金井4丁目 | |||
| 所在施設 | 小金井一里塚 | |||
| 撮影日・状態 | 2025.09.03 : 樹勢は良い様子、直径は実測していない、塚に立入らず地面にメジャーを置いて比べた大凡 | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 東北道・栃木ICから約15km、圏央道・五霞ICから約38km | |||
| 電車 | JR小金井駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約600m | |||
| 参考情報 | ■現地解説板 [1] 小金井一里塚 :内容は下記雑記の写真xxを参照 ■外部ウェブサイト [2] 下野市ホームページ :小金井一里塚と小金井宿について参考 [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年9月時点) [4] 国立公文書館 :デジタルアーカイブより日光道中絵図、小金井宿の様子を参照 ■少遠景の記録 [5] 薬師寺八幡宮のケヤキ :下野市、平安時代に下野薬師寺の守護神として勧請された古社 [6] 龍興寺のシラカシ :下野市、下野薬師寺の別院、奈良時代に鑑真和尚による開基 [7] 橋本鷲宮神社のモミ :下野市、姿川の右岸に広がる橋本地区の鎮守 | |||
巨木と雑記
下野市の小金井駅近くの市街地には、 下野薬師寺跡 [5] と同じく、国指定史跡があります。 それが小金井一里塚 [1] [2] 。江戸時代に整備された日光街道とその宿場、 小金井宿の入口付近に築かれた一里塚です。 江戸日本橋から数えて、宿場としては14番目、一里塚としては22番目。 塚は東西に並んで2基あり、その間を日光街道が通っていました。 塚の保存状態が良く、街道を行き交う旅人達やお殿様の行列など、往時の光景が偲ばれます。 小金井一里塚の南側には、エノキとクヌギの大木が根差しています。 昔は道標や道のりの目安となり、今は街の歴史を示すシンボルツリー。 何代目かの後継樹でしょうが、立派な大木に育っています。 また、国指定史跡に根差すから、天然記念物のようなものでしょう。
江戸時代後期の小金井宿の様子を描いた絵図があります。 それは日光道中絵図。 天保14年 (1843) に第12代将軍、徳川家慶の日光社参の行程を描いたもの。 絵図には宿泊地の他に、道中の風景、関所や一里塚、往来する人々なども描かれています。 国立公文書館デジタルアーカイブ [4] にて閲覧可能。 第5巻 野木宿~小金井宿の末尾に注目。 小金井宿の様子と、入口に一里塚が描かれています。 当時は塚の西側に植えられていたのは、スギなどの針葉樹であったらしい。 また、金丸マークのある慈眼寺は、将軍の休憩所とされました。
| 栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |