• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 龍興寺のシラカシ

    龍興寺のシラカシ

    巨木の写真

    撮影日:2025.09.03 【01】傷ついてなお神々しい龍興寺の白龍大樫 龍興寺のシラカシ-01
    【02】 龍興寺のシラカシ-02
    【03】 龍興寺のシラカシ-03
    【04】 龍興寺のシラカシ-04
    【05】 龍興寺のシラカシ-05
    【06】 龍興寺のシラカシ-06
    【07】 龍興寺のシラカシ-07
    【08】 龍興寺のシラカシ-08
    【09】 龍興寺のシラカシ-09

    巨木の基本情報

    巨木名 龍興寺のシラカシ [1]、白龍大樫 [2]
    樹種 シラカシ (白樫)
    幹周 3.60m [1]
    樹高 20.5m [1]
    樹齢 500年 [1]
    特徴 単幹、独特な主幹根本の模様
    保護 栃木県指定天然記念物
    所在 栃木県下野市薬師寺
    施設 生雲山龍興寺
    撮影日 2025.09.03 : 主幹は上部欠損と表皮の大部分が剥離、白い標柱のような様相、若枝の成長を祈念する
    交通
    東北道・栃木ICから約18km、北関東道・宇都宮上三川ICから約12km、圏央道・五霞ICから約39km
    電車 JR自治医大駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約3km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 龍興寺のシラカシ    :内容は下記巨木の雑記の写真01を参照
     [2] 白龍大樫        :内容は下記巨木の雑記の写真02を参照
     [3] 龍興寺の境内図と縁起  :内容は下記龍興寺の雑記の写真02-03を参照
     [4] 龍興寺金堂       :内容は下記雑記の写真08を参照
     [5] 先師尊霊墓地と鑑真和尚碑:内容は下記雑記の写真14を参照
    ■外部ウェブサイト
     [6] 龍興寺ホームページ   :由緒と境内案内を参考
     [7] 巨樹巨木林データベース :当巨木は未登録 (2025年9月時点)
    ■少遠景の記録
     [8] 薬師寺八幡宮のケヤキ  :下野市、平安時代に下野薬師寺の守護神として勧請された古社
     [9] 小金井一里塚のエノキ  :下野市、日光街道跡の小金井宿の入口付近、国指定史跡

    巨木と雑記.シラカシ

     国指定史跡の下野薬師寺跡 [8] から南に位置する龍興寺 [3] 。 奈良時代に下野薬師寺の別院として創建され、鑑真和尚の開基とされる名刹です。 立派な山門を潜って左手には、円墳状の大きな塚。 薬師寺別当を務め、宝亀3年 (772) に寂された道鏡禅師の墓所 (道鏡塚) です。 その手前には、古い石塔群とともに、一本のシラカシ [1] [2] が根差している。 栃木県内では珍しい、天然記念物に指定されている貴重なシラカシ。 雄大な立姿に期待していると驚きました。 大きな損傷を負っていたのです。

     龍興寺のシラカシは2018年、落雷を受けた後、台風により大枝を失ったそうです。 今、表皮の殆どが失われ、枝葉は僅かとなり、白い標柱のような姿となっても、懸命に生き続けている。 その姿に荘厳な、不滅の命の灯のようなものを感じます。 また、根本から立ち昇っていく模様が、じつに神々しい。 複数の小さなコブ状のものが、お坊様や仏様の顔に見えるのです。 神仏が宿りし龍興寺の白龍大樫。

    cm-龍興寺のシラカシ-01 【01】とちぎ名木百選の標識、天然記念物指定の解説板。
    cm-龍興寺のシラカシ-02 【02】龍興寺では白龍大樫と呼ばれている。 傷ついてなお神々しく、自然と手が合わさる立姿。

    巨木と雑記.龍興寺

     龍興寺 [3] [4] [5] [6] の由緒について。 天平宝字5年 (761)、下野薬師寺の別院として建立され、 鑑真和尚の開基と伝わります。 鑑真和尚は唐から渡来した高僧であり、 勅願により日本で僧が守るべき規則の戒律を確立。 そして、戒律を授けて僧となることを正式に認める戒壇も設立。 東国においては、下野薬師寺に戒壇が置かれました。 境内墓地には、お弟子が建立したという鑑真和尚の供養碑があり、 傍らには、ボダイジュの大木が枝を広げています。

     龍興寺はかつて30以上の末寺を従えた大寺院。 以下、略縁起の一部です。 天平宝字5年 (761)、日光開山の勝道上人が龍興寺にて修行。 宝亀3年 (772)、下野薬師寺別当の道鏡禅師 (都で太政大臣・法王を歴任) が寂すると、境内の円墳を墓標として葬られる。 弘仁11年 (820)、弘法大師空海が訪れて以後、真言宗の道場となる。 弘長2年 (1262)、慈猛上人により中興。 元亀元年 (1570)、北条氏政の兵火に遭い消失。 現在の金堂は安政7年 (1860) の再建であり、2013年に修復されました。

    cm-龍興寺-01 【01】龍興寺の山門。平成に行われた大改修の一貫として再建。 宮大工の人間国宝、故・西岡常一氏の弟子、岩下清氏の作であるそうだ。
    cm-龍興寺-02 【02】境内案内図。かつては旧薬師寺小学校も境内地であり、山門 (南門) はそこにあった。 金堂は安政7年 (1860) 再建時に西面したそうだ。
    【03】 cm-龍興寺-03
    【04】 cm-龍興寺-04
    【05】 cm-龍興寺-05
    【06】 cm-龍興寺-06
    【07】 cm-龍興寺-07
    【08】 cm-龍興寺-08
    【09】 cm-龍興寺-09
    【10】 cm-龍興寺-10
    【11】 cm-龍興寺-11
    【12】 cm-龍興寺-12
    【13】 cm-龍興寺-13
    【14】 cm-龍興寺-14