• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 小宅八幡宮のカヤ

    小宅八幡宮のカヤ

    巨木の写真

    撮影日:2022.07.02 【01】市内の外れにある思川沿いの名木 小宅八幡宮のカヤ-01
    【02】 小宅八幡宮のカヤ-02
    【03】 小宅八幡宮のカヤ-03
    【04】 小宅八幡宮のカヤ-04
    【05】 小宅八幡宮のカヤ-05
    【06】 小宅八幡宮のカヤ-06
    【07】 小宅八幡宮のカヤ-07
    【08】 小宅八幡宮のカヤ-08
    【09】 小宅八幡宮のカヤ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 小宅八幡宮のカヤ [1][2]
    樹種 カヤ (榧)
    幹周 4.00m [1], 4.38m [3]
    樹高 28.0m [1], 22.0m [3]
    推定樹齢 500年 [1][2]
    特徴 やや傾いた主幹、枝垂れ
    保護指定 小山市指定天然記念物
    所在地 栃木県小山市小宅
    所在施設 八幡宮
    撮影日・状態 2022.07.02 : 空洞はキレイな施療で埋められている、樹冠は大きく実は大量、樹勢は良い様子
    アクセス
    東北道・栃木ICから約11km、北関東道・都賀ICから約11km
    電車 栃木駅 (東武日光・東武鬼怒川・JR両毛) から約6km 、JR両毛線・思川駅から約3km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 小宅八幡宮のカヤ   :内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 小山市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 上宮神社のケヤキ   :小山市の同じ豊田地区、旧半田村の鎮守、境内にケヤキが3本
     [5] 星宮神社のイチョウ  :栃木市内で最寄りの巨木、栃木市で最大のイチョウ

    巨木と雑記

     小山市の北西端、思川の右岸に広がる地区の小宅。 当集落の鎮守が八幡宮であり、御神木は見事な姿の大カヤです。 主幹はやや傾いて立ち昇り、地面まで枝垂れた樹冠に個性と趣がある。 根本は背後 (北側) から見仰ぐ姿が力強く、幹周以上の迫力を感じました。 そして、樹勢良好で大量の重い実を生らせ、豊穣を象徴するような御神木です。

     八幡宮の由緒 [1] について。文禄年間 (1592-95) の頃には当地の鎮守としてあったという。 かつて思川の洪水に遭い、社殿は流出したが大カヤは生き残った。 傾いた樹形には洪水が関係しているかも。 洪水の後、神社は北西約500mの位置に遷座。 宝永年間 (1704-10) に現在地へ戻ってきたそうです。 思川は、田畑広がる肥沃な大地と水運をもたらしたが、暴れ川でもあった。 洪水被害の生き証人であることも含めてこの大カヤは、 小山市でも注目すべき名木です。

    cm-小宅八幡宮-01 【01】小宅八幡宮の社殿。右側に大カヤの樹冠。
    cm-小宅八幡宮-02 【02】大カヤの解説板。
    cm-小宅八幡宮-03 【03】大カヤには、このような実が大量に生っていた。
    cm-小宅八幡宮-04 【04】社殿手前の参道に根差すカヤにも注連縄が巻かれていた。