巨木TOP / 栃木 / 宮本町愛宕神社のケヤキ
宮本町愛宕神社のケヤキ
巨木の写真














巨木の基本情報
巨木の名前 | 愛宕神社のケヤキ [1][2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 7.00m [1], 7.38m [3], 7.60m (実測) | |||
樹高 | 24.0m [1], 16.0m [3] | |||
推定樹齢 | 600年以上 [1][2] | |||
特徴 | 単幹、主幹上層部の欠損 | |||
保護指定 | 小山市指定天然記念物 | |||
所在地 | 栃木県小山市宮本町1丁目 | |||
所在施設 | 愛宕神社 | |||
撮影日・状態 | 2024.09.01 : 樹勢は衰えていない様子、根本付近に小枝が繁茂してきている 2022.07.02 : 主幹は上部欠損と空洞化しているが、根本は力強く樹冠はそこそこ大きい | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・佐野藤岡ICから約19km、栃木ICから約14km | |||
電車 | JR小山駅から約2km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 愛宕神社のケヤキ :内容は下記雑記の写真03を参照 ■外部ウェブサイト [2] 小山市ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 小山須賀神社のケヤキ :小山市街地、祇園城の守護神でもあった古社、境内に複数の大ケヤキ [5] 祇園城跡の公孫樹 :小山市街地、小山氏が築いた主城の跡、城山公園として整備されている [6] 鷲神社のシラカシ :小山市街地、小山氏が築いた鷲城の跡、遺構や神社が残っている [7] 喜沢日枝神社のケヤキ :小山市街地、祇園城の支城跡、参道に大ケヤキ3本が並び立つ |
巨木と雑記
小山市街の中心部、市役所の南に接して鎮座する愛宕神社 [1] 。御神木は市内最大とみられるケヤキであり、流石に根本は太く重量感に優れます。 老樹らしい貫禄と傷跡をあわせ持ち、主幹は上部を失い、根本には空洞がある。 これらは大正2年 (1913) の火災に因るという。 現在、長い歳月をかけて傷を癒し、大きな緑の樹冠を広げている。 強い生命力も感じさせる、見事な大ケヤキです。 愛宕神社の由緒について [1] 。平安時代から戦国時代にかけて、当地を領した小山氏。 その主城である小山城 (祇園城) [4] と、城の守護神である須賀神社 [3] に南北を挟まれて鎮座しています。 当社も小山氏に勧請された古社。 康暦元年 (1379)、第11代当主の小山義政が、領内の繁栄を祈願して勧請。 その際、この大ケヤキを植えたと伝わるそうです (樹齢600余年の根拠)。



栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |