• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 福地家のケヤキ

    福地家のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.09.03 【01】江戸時代初から名主を務めた福地家の門前のケヤキ 福地家のケヤキ-01
    【02】 福地家のケヤキ-02
    【03】 福地家のケヤキ-03
    【04】 福地家のケヤキ-04
    【05】 福地家のケヤキ-05
    【06】 福地家のケヤキ-06
    【07】 福地家のケヤキ-07
    【08】 福地家のケヤキ-08
    【09】 福地家のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 福地家のケヤキ [1]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 不明 (4m前後)
    樹高 不明 (20m以上)
    推定樹齢 300年以上 [1]
    特徴 単幹、隣り合う幹と根本が繋がる
    保護指定 小山市指定天然記念物
    所在地 栃木県小山市西黒田
    所在施設 民家
    撮影日・状態 2025.09.03 : 文化財指定の4本ともに樹勢は良い様子、樹下を電線が通っている
    アクセス
    東北道・加須ICから約33km、佐野藤岡ICから約20km、圏央道・五霞ICから約24km
    電車 JR間々田駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約3km
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 小山市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年9月時点)
    ■少遠景の記録
     [3] 間々田八幡宮の社叢  :小山市、創建は奈良時代の古社、日光街道の間々田宿の鎮守ともされた
     [4] 宮本町愛宕神社のケヤキ:小山市、市役所のとなりの神社、市内最大の巨木

    巨木と雑記

     間々田八幡宮 [3] の鎮座する間々田から東に位置する地区の西黒田。 当地の名主を務めた旧家が福地家 [1] であり、屋敷の入口には武家屋敷のように立派な長屋門。 その手前には、見事な大ケヤキもそびえ立っています。 この辺りの地域は、元禄4年 (1691) 頃に開拓され、 福地家の御先祖が移住してきたときに、ケヤキを植樹したと伝わるそうです。 長屋門の右手前と左手前に根差す、計4本のケヤキが市の文化財に指定。 当地の歴史を感じさせる佇まいです。

    cm-福地家のケヤキ 武家屋敷のような福地家の長屋門。 車は近くのコンビニの駐車場に停めて、道路上から見学させていただいた。