• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 大沖神社のケヤキ

    大沖神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2024.06.23 【01】大沖神社のケヤキ御神木は真岡市内で最大となる巨木 大沖神社のケヤキ-01
    【02】 大沖神社のケヤキ-02
    【03】 大沖神社のケヤキ-03
    【04】 大沖神社のケヤキ-04
    【05】 大沖神社のケヤキ-05
    【06】 大沖神社のケヤキ-06
    【07】 大沖神社のケヤキ-07
    【08】 大沖神社のケヤキ-08
    【09】 大沖神社のケヤキ-09
    【10】 大沖神社のケヤキ-10
    【11】 大沖神社のケヤキ-11
    【12】 大沖神社のケヤキ-12
    【13】 大沖神社のケヤキ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 沖のけやき (現地立札)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 6.00m [1], 6.68m [2], 7.88m (実測)
    樹高 35.0m [1][2]
    推定樹齢 400年以上 [1]
    特徴 単幹、肥大した根本、太い下枝
    保護指定 栃木県指定天然記念物
    所在地 栃木県真岡市沖
    所在施設 大沖神社
    撮影日・状態 2024.06.23 : 主幹上部と大枝の欠損、樹皮の剥離部に防腐剤の塗布、樹冠は大きく樹勢は良さそう
    アクセス
    北関東道・真岡ICから約9km (駐車場なし)
    電車 真岡鉄道・真岡駅から約7km
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] とちぎの文化財    :栃木県教育委員会の文化財課が運営するサイト、当神社と巨木の情報あり
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [3] 国土地理院地図    :当「沖」地域の治水地形分類図を参照、雑記の画像01に抜粋
    ■少遠景の記録
     [4] 遍照寺のカヤ     :真岡市内で近辺、県内最大級のカヤ
     [5] 専修寺のケヤキ    :真岡市内で近辺、真宗高田派の本寺である大寺院

    巨木と雑記

     真岡市の南部、五行川の左岸に位置する沖地区。 大沖神社は田畑広がる当集落の鎮守であり、 御神木は県内最大級のケヤキです。 計測してみた幹周は8mに迫る太さ。 その重量感と威容は予想を超える素晴らしいものでした。 老巨樹なので、主幹上部や大枝の欠損などあるが、大きな樹冠を茂らせている。 市内最大となる巨木、じつに見事な大ケヤキです。

     大沖神社の由緒について [1] 。もとは円滝寺という寺院の跡地。 天正年間 (1573-1592) になると、結城氏の重臣である水谷正村により、 久下田城の近くへ移された。そして寺号を福聚寺と改称。 ケヤキは当時から大木であり、傍らには諏訪神社が勧請されていたそうです。 やがて明治43年 (1910)、すぐ北の厚木集落から三宮神社を合祀、 大沖神社という現在の社名になりました。 なお福聚寺は今も存続。 当地から南に約2㎞と少し、筑西市樋口にあります (地図リンク) 。お庭が美しいらしい。興味のある人は参拝してみてください。

     おわりに「沖」という地名について。 近くに湖沼や河川が無いのに沖という。 興味深い。 昔と今は地形が違うと考え、国土地理院地図 [3] の治水地形分類図を調べてみました。 当地域を抜粋したのが以下画像。 中央の十字マークが大沖神社のある集落です。 当地は五行川によってつくられた氾濫低地。 集落は五行川が運んだ土砂、自然堤防の上に築かれれている。 集落のすぐ右側、青線の入った川は五行川の旧流路らしい。 以上のことから、昔は中央を五行川が流れる、広大な湿地帯が広がっていたのでしょう。 これが由来と考えられそうです。

    cm-治水地形分類図-01 【01】国土地理院地図の治水地形分類図。沖地域を中心に抜粋。 昔は中央を五行川が流れていて、湿地帯や沼地が広がっていた氾濫低地であったかも。 これが沖という地名の由来か。