• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 秋葉神社のアラカシ

    秋葉神社のアラカシ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.12 【01】関東総社と称される秋葉神社の御神木はシラカシ、奥に立派な社殿が見える 秋葉神社のアラカシ-01
    【02】 秋葉神社のアラカシ-02
    【03】 秋葉神社のアラカシ-03
    【04】 秋葉神社のアラカシ-04
    【05】 秋葉神社のアラカシ-05

    巨木の基本情報

    巨木名 秋葉神社のアラカシ (仮)
    樹種 アラカシ (荒樫)
    幹周 4.15m (実測)
    樹高 不明 (15m以上)
    推定 不明
    特徴 地上2m付近から双幹となり広がる
    保護 さいたま市保存樹木 (55号)
    所在地 埼玉県さいたま市西区中釘
    施設 秋葉神社
    撮影日 2024.09.12 : 樹勢は良い様子、南西側にサルノコシカケが大きくなっている
    アクセス
    首都高速埼玉大宮線・与野出入口 =約9km、圏央道・桶川北本IC =約10km、東北道・岩槻IC =約15km
    電車 JR川越線・西大宮駅 =約3km
    バス 高木中央バス停 =約1km、西大宮駅より東武バス「西大02」の路線を利用
    参考情報 ■現地資料
     [1] 秋葉神社の由緒    :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照
     [2] 秋葉ささら獅子舞   :解説板、内容は下記雑記の写真04を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 秋葉神社ホームページ :神社由緒について参考
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年時点)
    ■少遠景の記録
     [5] 清河寺の大ケヤキ   :さいたま市西区、県内最大級のケヤキ、清河寺の隣の私有地
     [6] 法光寺のシイノキ   :さいたま市西区、市内では最大級のスダジイ

    巨木と雑記

     西区の北部の地域である中釘に鎮座する秋葉神社 [1] [3] 。参拝してみて大きく立派な社殿、高そうな格式に驚きました。 それもそのはず、関東一円の秋葉神社の総社と称されているのです。 社伝によると聖武天皇の御代、天平年間 (729-49) の創建。 江戸時代、当地を領した旗本の山内一唯 (山内一豊の甥) に崇敬され、 寛文元年 (1661) に社殿改築の寄進を受ける。 また、徳川御三家のひとつ、紀州徳川家からも祈願所として崇敬。 春と秋の例大祭には、今でも各地から大勢の参拝者が集まるそうです。

     豊かな緑に包まれた秋葉神社の社叢。 スダジイ、シラカシ、イチョウ、クスノキなどの大木が群生しています。 その中で注連縄の巻かれた御神木は、舞殿の西側に根差す見事なアラカシ。 じつはこの樹種の巨木は埼玉県内では少ないようで、 巨樹巨木林DB [4] に登録されているのは、2024年時点で2本のみ。 秋葉神社のアラカシは、ひょっとしたら県内最大級となるかもしれません。

    cm-秋葉神社-01 【01】秋葉神社の大きな社殿。
    【02】 cm-秋葉神社-02
    【03】 cm-秋葉神社-03
    【04】 cm-秋葉神社-04
    【05】 cm-秋葉神社-05
    【06】 cm-秋葉神社-06
    【07】 cm-秋葉神社-07
    【08】 cm-秋葉神社-08
    【09】 cm-秋葉神社-09
    【10】 cm-秋葉神社-10
    【11】 cm-秋葉神社-11
    【12】 cm-秋葉神社-12
    【13】 cm-秋葉神社-13