巨木TOP / 埼玉 / 重輪寺の大かや
重輪寺の大かや
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 重輪寺の大かや [1][2] |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | カヤ (榧) | |||
| 幹周 | 4.00m [1][2], 4.52m [3] | |||
| 樹高 | 18.0m [1][2][3] | |||
| 推定樹齢 | 300年以上 [1][2] | |||
| 特徴 | 真っ直ぐな単幹、笠状の樹冠 | |||
| 保護指定 | 嵐山町指定天然記念物 | |||
| 所在地 | 埼玉県比企郡嵐山町大字古里 | |||
| 所在施設 | 重輪寺 | |||
| 撮影日・状態 | 2022.01.06 : 根本に空洞があるが梢まで整った笠状の樹冠を茂らせ樹勢はよい | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 関越道・嵐山小川ICから約5km | |||
| 電車 | 小川町駅から約7km (東武東上線・八高線)、熊谷駅から約13km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 重輪寺の大かや :解説板、内容は上記巨木の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [2] 重輪寺ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 菅谷神社のスギ :嵐山町、地元で愛されている武将、畠山重忠が勧請した神社の御神木 [5] 塩の一本榎 :熊谷市で近辺、名前の「塩」は地名から [6] 八和田神社の大スギ :小川町で近辺、御神木は諏訪大社大祝の諏訪頼水が植えたとの伝承 | |||
巨木と雑記
禅宗の古刹に相応しい、風格ある大カヤをもつ重輪寺 [1] [2] 。創建は慶長年間 (1596-1615) の頃、理山銀察和尚による開山と伝えられます。 大カヤは創建から約50年後に植樹されたそうです。 傍らには一回り細いカヤが並び立つ。 堂宇の風除けとして数本植えたと伝わるので、 往時は見事なカヤ並木があったのでしょう。 明治19年と27年 (1886-1894) に火災に遭い、歩かはその時に焼失したか。 残された番いの大カヤがつくる樹冠は大きく、 樹下から見仰ぐ姿は素晴らしいものがありました。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |