巨木TOP / 埼玉 / 白山神社の大カシ
白山神社の大カシ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 白山神社の大カシ [1] |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | シラカシ (白樫) | |||
| 幹周 | 5.30m [1][2] | |||
| 樹高 | 20.0m [1], 25.0m [2] | |||
| 推定樹齢 | 700年 [1] | |||
| 特徴 | 単幹、大空洞 | |||
| 保護指定 | 小川町指定天然記念物 | |||
| 所在地 | 埼玉県比企郡小川町増尾 | |||
| 所在施設 | 白山神社 | |||
| 撮影日・状態 | 2025.08.24 : 主幹は上部を失い空洞化、その割に以外と樹冠は茂っている、樹高は15m以下とみえる | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 関越道・東松山ICから約14km、嵐山小川ICから約7km | |||
| 電車 | 小川町駅 (JR八高線・東武東上線) から約1kmと少し | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 白山神社の大カシ :天然記念物指定の標柱、内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [3] 国立国会図書館 :デジタルコレクションより新編武蔵風土記稿 (比企郡 巻8 / 増尾村) 参照 ■少遠景の記録 [4] 八和田神社の大スギ :小川町、御神木は諏訪大社大祝の諏訪頼水が植えたとの伝承 | |||
巨木と雑記
小川町駅から南西、増尾の住宅地に鎮座している白山神社。 御神木のシラカシは、巨樹巨木林DB [2] に登録済のもので県内最大 (2025年8月時点の確認) です。 主幹は上部を失い大きな空洞を抱えていても、 予想より樹冠が茂っていて驚きました。 主幹の健全な部位が残る、南と西寄りから見仰ぐ姿も逞しい。 強い生命力も感じる見事なシラカシです。
白山神社の由緒について。 新編武蔵風土記稿 (比企郡 8巻 / 増尾村) に参考となる記録があります。 国立国会図書館デジタルコレクション [3] にて閲覧可能。 該当ページの検索キー、永続的識別子とコマ番号は「764006 / 70」。 それによると、健治2年 (1276)、大梅寺を開山した円了和尚による勧請。 大梅寺が別当を務め、隣接する長昌寺は末寺であり、 平中年間 (1324-26) に暾嶺那秀和尚により開山されたそうです。 鎌倉時代には創建されていた歴史ある白山神社。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |