巨木TOP / 埼玉 / 八和田神社の大スギ
八和田神社の大スギ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 八和田神社の大スギ [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スギ (杉) | |||
幹周 | 5.67m [1], 5.88m [3] | |||
樹高 | 30.0m [1], 35.0m [3] | |||
推定樹齢 | 400年以上 [1] | |||
特徴 | 真っ直ぐな単幹 | |||
保護指定 | 小川町指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県比企郡小川町奈良梨 | |||
所在施設 | 八和田神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.01.06 : 主幹上部を欠損、樹冠は小ぶりになっている、主幹には空洞があるようだ | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・嵐山小川ICから約3㎞ | |||
電車 | 小川町駅から約5㎞ (東武東上線・八高線)、熊谷駅から約14㎞ | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 八和田神社の大スギ :内容は上記の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [2] 小川町ホームページ :鎌倉街道と奈良梨宿について参考 [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [4] ウィキペディア :諏訪頼水について参考 ■少遠景の記録 [5] 塩の一本榎 :近辺の巨木、熊谷市、名前にある塩は地名 [6] 重輪寺の大かや :近辺の巨木、嵐山町 [7] 諏訪大社上社本宮の社叢:長野県諏訪市、諏訪大社の総本社、社叢にケヤキ巨木が多数 |
巨木と雑記.諏訪大社大祝に所縁ある宿場の鎮守
八和田神社が鎮座する小川町の奈良梨。 ここは鎌倉と諸国を結ぶ古道、鎌倉街道における要所であったところ。 久米川 (東京) から藤岡 (群馬) までを結ぶ、上道と呼ばれた区間にある宿場のひとつ。 永享年間 (1429-1441) の頃には、奈良梨は宿場として栄えていたそうです。 [2] 鎌倉街道に面した宿場の鎮守である八和田神社。 この社名は全国的にも珍しいものでしょう。 もとは諏訪神社でしたが、明治40年 (1907) に八和田神社と改称。 奈良梨村が周辺の7箇村と合併し、八和田村となったことから、 村の総鎮守として改称したと考えられます。 創祀の年代は分かりませんが、街道の要所となった鎌倉時代には勧請されていたかもしれない。 奉納された鰐口には、延徳3年 (1491) の銘が刻まれたものがあります。 [1] [2] 最後に大スギにまつわる話。 戦国時代末期の天正18年 (1590)。 信濃の諏訪における棟梁といえる大神官、 諏訪大社大祝であった諏訪頼水について。 徳川家康に臣従した頼水は、 一時は諏訪から関東に移り、奈良梨を所領としていました。 このとき当地に陣屋を置き、大スギを植えたと伝わるそうです。 諏訪大社に参拝したことを思い出し、 大スギの姿はとても感慨深いものとなりました。 [1] [4] [7]
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |