• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 宝生院のイチョウ

    宝生院のイチョウ

    巨木の写真

    撮影日:2024.08.24 【01】宮代町で最大の巨木である宝生院のイチョウ 宝生院のイチョウ-01
    【02】 宝生院のイチョウ-02
    【03】 宝生院のイチョウ-03
    【04】 宝生院のイチョウ-04
    【05】 宝生院のイチョウ-05
    【06】 宝生院のイチョウ-06
    【07】 宝生院のイチョウ-07
    【08】 宝生院のイチョウ-08
    【09】 宝生院のイチョウ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 宝生院大イチョウ [2]
    樹種 イチョウ (公孫樹)
    幹周 5.10m [2], 5.50m [3], 5.45m (実測)
    樹高 25.0m [1], 20.0m [3]
    推定樹齢 500年 [1][2]
    特徴 単幹、下枝多い、太い気根あり、雌樹
    保護指定 宮代町指定天然記念物
    所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町中
    所在施設 姫宮山宝生院
    撮影日・状態 2024.08.24 : 目立つ損傷は見当たらず樹勢良好、樹下には大量の実が落ちていた
    アクセス
    東北道・蓮田スマートICから約7km、久喜ICから約11km、圏央道・幸手ICから約9km
    電車 東武動物公園駅 (東武伊勢崎線・東武日光線・東武スカイツリーライン) から約3km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 宝生院の由緒と寺宝 :内容は下記雑記の写真01を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 宮代町ホームページ  :当巨木と宝生院の情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [4] 東武動物公園     :
    ■少遠景の記録
     [5] 道佛稲荷神社のクスノキ:宮代町、稲荷神社の前に立ち並ぶ二柱の御神木
     [6] 深谷市の煉瓦の産業遺産:旅日記、宮代町にある静態保存の蒸気機関車も紹介する

    巨木と雑記

     宮代町といえば東武動物公園 [4] が有名。北関東で最大規模の動物園と遊園地が合体しているレジャーランド。 私も子供の頃に、何度が親に連れて行ってもらい楽しみました。 特に記憶に残っているのは、何故かアカゲザル (赤毛猿)。 群れが岩山を模した「サル山」という飼育場を、立体的に動き回るのが面白かった記憶です。 今はどうなっているのかな。 そんな思い出の宮代町にも巨木は在る。 町中地区にある古刹の宝生院に根差す大イチョウです。 樹勢良好で背は高く、大きな樹冠を茂らせる見事な立姿。 実を結ぶ雌樹であり、立派な気根も垂らしている乳公孫樹です。

    cm-宝生院-01 【01】宝生院の解説板。
    cm-宝生院-02 【02】解説板より寺宝の鰐口と円空仏の写真の拡大。

     宝生院の歴史について [1] [2] 。開山について詳細は不明なれど、室町時代に開山されていた古刹。 新編武蔵風土記稿には、明応9年 (1500) に宥慶という住職が寂した記録があるそうです。 寺宝には応永21年 (1414) の銘ある鰐口と、 円空作の役行者倚像があり、姿形は解説板の写真から分かります。 時代は下って明治時代。 明治8年から43年 (1875-1910) までの間、本堂が町立百間小学校の前身となり、教室としても使用された。 宮代町の初期の学校教育も支えてきた寺院です。