• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 川越氷川神社のケヤキと川越観光

    川越氷川神社のケヤキと川越観光

    巨木の写真

    御神木と水神社のケヤキ (2021.12.20) 【01】夫婦の御神木、根本を八の字に回ると御利益があるとか 川越氷川神社のケヤキ-01
    【02】 川越氷川神社のケヤキ-02
    【03】 川越氷川神社のケヤキ-03
    【04】 川越氷川神社のケヤキ-04
    【05】 川越氷川神社のケヤキ-05
    【06】 川越氷川神社のケヤキ-06
    【07】 川越氷川神社のケヤキ-07
    【08】 川越氷川神社のケヤキ-08
    【09】 川越氷川神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 御神木 (現地立札や神社HPより)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.63m [6]
    樹高 14.0m [6]
    推定樹齢 600年 [3]
    特徴 真っ直ぐな単幹、傍らに1本
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県川越市宮下町2丁目
    所在施設 川越氷川神社
    撮影日・状態 2021.12.20 : 主幹上部の欠損 (2011年9月台風) により樹勢は衰退気味、傍らのケヤキは樹勢が良さそう
    アクセス
    関越道・川越ICから約5㎞ (境内に駐車場なし、国道沿いの南東方向に市営の無料駐車場あり)
    電車 川越駅から約3㎞、神社前にバス停あり
    バス 川越駅東口から川越運動公園、埼玉医大、橘神社に向かう3路線の何れかを利用
    参考情報 ■現地資料
     [1] 境内案内図       :内容は下記雑記の写真01を参照
     [2] ご神木の倒壊について  :内容は上記巨木の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 川越氷川神社ホームページ:当社の由緒について参照
     [4] 川越市ホームページ   :伝統的建造物群保存地区や市内観光を参照
     [5] 喜多院ホームページ   :当寺の由緒について参照
     [6] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [7] 三芳野神社のクスノキ  :川越市内、川越城の本丸跡に隣接、童謡「通りゃんせ」の発祥地とされる
     [8] 出世稲荷神社のイチョウ :川越市内、喜多院の近くの市街中心部、2本の大イチョウ

    巨木と雑記.川越の総鎮守である氷川神社

     川越市 [4] は埼玉県を代表する観光地。秩父市とともに筆頭でしょう。 江戸時代には親藩である川越藩の城下町として大いに栄え、小江戸と称されたところ。 当時の興隆を彷彿させるまち並みが、今も残されています。 通りに立派な古民家や店蔵が軒を連ね、鐘楼 (時の鐘) がそびえる景観は有名です。

     さて、川越氷川神社 [3] について。創建は6世紀頃の欽明天皇の御代と伝わる古社。 室町時代に太田道灌が川越城を築城して以来、城下の守護神であり、 川越の総鎮守とされ、歴代藩主からも篤く崇敬されてきた。 まちなかを散策する前に参拝しておきましょう。 なお、夫婦円満と縁結びにも霊験あらたかと信仰されている古社。 ご神木のケヤキも2対の夫婦です。

    cm-川越氷川神社-01_01 【01-01】境内案内図。水神社の傍らにある大ケヤキは描かれていない。
    cm-川越氷川神社-01_02 【01-02】境内東の参道入口に建つ大鳥居
    cm-川越氷川神社-01_03 【01-03】拝殿前。右の護国神社の奥に御神木の樹冠が少し見えている。

     以降、川越観光、蔵の建ち並ぶ伝建地区と喜多院の紹介です。

    巨木と雑記.伝統的建造物群保存地区

     市街地にある観光の注目スポットが、蔵が集中して建ち並ぶ通り。 県道39号線の北は「辻の札」から南は「仲町」まで、約430mほどの区間。 ここは国指定の伝統的建造物群保存地区に指定されたところ。 江戸末期から大正までに建てられた、歴史ある店蔵や住居が軒を連ね、 中央には「時の鐘」も建っています。 貫禄ある古建築の殆どは、雑貨店、飲食店、菓子店、展示館などとして今も活きている。 小江戸と呼ばれた往時の空気と景観に包まれて、食事と買い物も楽しめるところ。 地図上に示した文化財指定の各店舗を巡ってみてください。 なお以下写真は2013年の撮影。

    cm-伝統的建造物群保存地区-02_01 【02-01】伝建地区の中央にある店蔵の一部。 手前から、陶舗やまわ (原家住宅)、宮岡刃物店 (宮岡家住宅)、深善美術表具店 (小谷野家住宅)。 3店とも川越市指定文化財。奥にも他の店蔵が続く。
    cm-川越氷川神社-02_02 【02-02】川越市のシンボルともいえる建物「時の鐘」。時報として鐘を鳴らすため、寛永年間に建立。 明治27年に前年の大火で焼失したのちに再建。人が多かったので足元の写真は撮らなかった…。
    cm-小江戸オハナ-02_03 【02-03】伝建地区の南にあるお勧めの店、小江戸オハナ。卵焼きや親子丼が有名なお店。 うな重の上にも薄焼きたまごが乗っている。食べかけ写真が汚くて申し訳ない。美味しゅうございました。

    巨木と雑記.喜多院

     氷川神社の参拝に伝建地区の散策と併せて、市内観光で外せない鉄板が川越大師こと 喜多院 [5] です。 天皇家の勅願寺として、天長7年 (830) 慈覚大師円仁により開山。 慶長4年 (1599) に徳川家康が帰依した天海僧正が座主のとき再興。 以後、徳川家からの崇敬篤い大寺として最盛期を迎え、寺領は4万8千坪にも及びました。 現在でも境内の広さは1万4千坪と実に広大。 主な御堂は江戸時代の建築であり、その多くが国や県の文化財指定を受けている大伽藍。 また境内は大木が多い豊かな樹林にも包まれている。以下境内の様子です。

    cm-喜多院-01 【03-01】境内案内図。とても広い。境内西側と仙波東照宮の廻りには濠の跡が残っている。
    【03-02】 cm-喜多院-02
    【03-03】 cm-喜多院-03
    【03-04】 cm-喜多院-04
    【03-05】 cm-喜多院-05
    【03-06】 cm-喜多院-06
    【03-07】 cm-喜多院-07
    【03-08】 cm-喜多院-08
    【03-09】 cm-喜多院-09