• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 田長神社のスギ

    田長神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.08 【01】今や利根川沿いの平野部では希少なスギ巨木、小学校から元気な声が響いてくる 田長神社のスギ-01
    【02】 田長神社のスギ-02
    【03】 田長神社のスギ-03
    【04】 田長神社のスギ-04
    【05】 田長神社のスギ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 田長神社のスギ (仮)
    樹種 スギ (杉)
    幹周 5.30m [1], 3.51m (実測)
    樹高 20.0m [1]
    推定樹齢 350年 [1]
    特徴 真っ直ぐな単幹、横枝
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県羽生市本川俣
    所在施設 田長神社
    撮影日・状態 2024.09.08 : 強風などで頭頂部を欠損している、樹勢は良い様子
    アクセス
    東北道・羽生ICから約7km、館林ICから約12km
    電車 東武伊勢崎線・羽生駅から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 田長神社由緒     :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
     [2] 三村秀竹顕彰碑    :石碑、内容は下記雑記の写真03を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年時点)
     [4] ウィキペディア    :葛西用水路について参考
    ■少遠景の記録
     [5] 小松神社のイチョウ  :羽生市、江戸時代は羽生領の総鎮守とされた、市内最大の巨木
     [6] 上岩瀬のシイノキ   :羽生市、医王寺の境内にある古木
     [7] 永明寺のイチョウ   :羽生市、境内には市内最大規模とされる古墳がある

    巨木と雑記

     羽生市の利根川右岸に接した地区の川俣。 埼玉県の東部から東京都まで流れる灌漑用水路、葛西用水路 [4] の始まりの地です。 利根川から直接取水していた旧取水口が、葛西親水公園 (地図リンク) に保存。 昭和43年 (1968) からは、利根大堰から引いた埼玉用水路より分水しています。 そんな県東部の農業を支える当地の鎮守が、川俣小学校に接した田中神社 [1] 。江戸時代の寛永年間 (1624-44) に勧請されたそうです。 御神木は社殿横にそびえ立つスギ。 利根川沿いの平野部に残っているスギは珍しい。 開発による伐採や、洪水・大風・落雷などで失われてしまうから。 けっこう希少な存在かもしれません。

    cm-田長神社-01 【01】隣接する本川俣公園から神社境内の様子。 公園は全周をフェンスで囲まれているため、公園から境内へは直接入れない。
    cm-田長神社-02 【02】田中神社由緒の解説板。 神社を勧請したのは江戸初期の公卿、五条為経を父とする三村家初代の三村経治とされる。 御神木のスギについても記されている。
    cm-田長神社-03 【03】境内にある三村秀竹顕彰碑。 三村秀竹 (義雄) は当地出身の著名な書道家であり、 大東書道院を創設した初代会長。 羽生市からは名誉市民として表彰されている。