巨木TOP / 茨城 / 吉沼八幡神社のタブノキ
吉沼八幡神社のタブノキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 吉沼八幡神社のタブノキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | タブノキ (椨) | |||
幹周 | 不明 (4~5m) | |||
樹高 | 不明 (15m以上) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 単幹、根本の肥大、道路沿い | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 茨城県つくば市吉沼 | |||
所在施設 | 八幡神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.11.05 : 道路沿いの立地でも樹勢は良い様子、意外と背も高い | |||
アクセス | ||||
車 | 常磐道・谷和原ICから約23km、土浦北ICから約19km、圏央道・常総ICから約10km | |||
電車 | 関鉄常総線・宗道駅から約4km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 神威照徹 :石碑、内容は下記雑記の写真04を参照 [2] 社殿二棟文化財指定 :石碑、内容は下記雑記の写真04を参照 ■外部ウェブサイト [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2022年11月時点) ■少遠景の記録 [4] 筑波山神社の社叢 :つくば市、御神木の他のスギやスダジイなど多数 [5] 筑波山の巨木たち :つくば市、山中の巨木群、スギの他にブナ、シラカシ、モミなど |
巨木と雑記
つくば市の西部、小貝川の左岸に接した吉沼地区。 当地の鎮守が平安時代の創建とされる八幡神社です。 御神木は幹周が5m近くありそうなタブノキ。 訪れてみて予想以上に見応えと個性のある、素晴らしい巨木であることが分かりました。 西側と東側ではまったく表情が異なっている。 まっすぐな単幹。西の境内側からスマートな印象。 比べて東の道路側は凄みがある。 広い面積が露わとなった根本。 まるで脈動する巨大な軟体動物のようにも見える。 重量感にも優れ、根本には幹周以上の迫力がある、見事なタブノキです。
おわりに神社由緒について [1][2]。 創建は寛治元年 (1087) の頃。 源義家が奥州征伐の際、軍勢を率いて当地に宿営。 そして凱旋の後、宿営の跡地に里人などが創建したと伝わる。 寛文3年 (1663)、吉沼村が仙台藩伊達氏の常陸飛地となって以後、伊達氏からも崇敬された。 貞亨2年 (1685)、現在の本殿建造。 覆屋は慶應2年 (1687) 建造。 2棟ともに県指定有形文化財。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |