• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 東昌寺のタブノキ

    東昌寺のタブノキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.06.23 【01】大きな楼門とともに参拝者を迎えてくれる立派なタブノキ 東昌寺のタブノキ-01
    【02】 東昌寺のタブノキ-02
    【03】 東昌寺のタブノキ-03
    【04】 東昌寺のタブノキ-04
    【05】 東昌寺のタブノキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 東昌寺のタブノキ (仮)
    樹種 タブノキ (椨)
    幹周 不明 (約4m)
    樹高 不明 (20m以上)
    推定樹齢 不明
    特徴 単幹、中腹から3本に分かれ立ち昇る
    保護指定 不明
    所在地 茨城県猿島郡五霞町山王山
    所在施設 東昌寺
    撮影日・状態 2025.06.23 : 樹勢良好で更なる成長が期待できそう、根本にヒコバエや他樹種の若木が繁茂している
    アクセス
    圏央道・五霞ICから約4km
    電車 東武日光線・幸手駅から約8km
    バス 西谷バス停から約2km、朝日バスの五霞町役場行きの路線、幸手駅から
    参考情報 ■現地資料
     [1] 東昌寺の山王権現   :解説板、内容は下記の写真03を参照
     [2] 東昌寺の楼門     :解説板、内容は下記の写真05を参照
     [3] 東昌寺の梵鐘     :解説板、内容は下記の写真09を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 五霞町ホームページ    :東昌寺の由緒について参考
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年7月時点)
     [6] ウィキペディア    :東昌寺の由緒について参考
    ■少遠景の記録
     [6] 中ノ島公園のエノキ  :五霞町、江戸川の関宿水閘門に接した公園、エノキの巨木が複数ある
     [7] 雷電宮のスギ     :五霞町、落雷による影響か頭頂部が白骨化している、神秘的
     [8] 関宿香取神社のケヤキ :千葉県野田市関宿台町、関宿城博物館についても紹介

    巨木と雑記

     現在は博物館となっている関宿城 [8] から江戸川を越えて西へ。 広い田園地帯の中に立派な伽藍をかまえているのが東昌寺 [1] [4] [6] 。永享元年 (1429)、東国を行脚していた禅僧の即庵宗覚が、 当地で山王権現の霊験を得て、開山に至ったと伝わるそうです。 関宿城主の篠田氏から崇敬され、菩提寺となり諸堂建立など庇護される。 今も残り県指定文化財となっている梵鐘 [3] は、初代城主の簗田持助の寄進です。 江戸時代には代々の関宿藩主からの庇護。 東昌寺は下総における禅宗の大檀林でした。

     境内にある巨木は、山王権現を祀る御堂と立派な楼門の前に根差すタブノキ。 樹冠は楼門の屋根を覆えるほど大きく茂り、じつに見事な枝ぶり。 中腹から3本の太枝に分かれて立ち昇る。 山神が宿るという三頭木にも見える姿、山王権現の御神木です。

    cm-東昌寺-01 【01】以下、境内の様子。山王権現の御堂、タブノキ、楼門。
    【02】 cm-東昌寺-02
    【03】 cm-東昌寺-03
    【04】 cm-東昌寺-04
    【05】 cm-東昌寺-05
    【06】 cm-東昌寺-06
    【07】 cm-東昌寺-07
    【08】 cm-東昌寺-08
    【09】 cm-東昌寺-09



     なお、タブノキについは、以下の葉と実から分かるように、この樹種で間違いありません。

    cm-東昌寺のタブノキ-01 【01】落ちてきたばかりの青々とした葉。
    cm-東昌寺のタブノキ-02 【02】落ちていた実を集めて。