• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 安楽寺のカヤ

    安楽寺のカヤ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.30 【01】緑豊かな寺叢に包まれた安楽寺、山門前に根差す風格あるカヤ老樹 安楽寺のカヤ-01
    【02】 安楽寺のカヤ-02
    【03】 安楽寺のカヤ-03
    【04】 安楽寺のカヤ-04
    【05】 安楽寺のカヤ-05
    【06】 安楽寺のカヤ-06
    【07】 安楽寺のカヤ-07
    【08】 安楽寺のカヤ-08
    【09】 安楽寺のカヤ-09
    【10】 安楽寺のカヤ-10
    【11】 安楽寺のカヤ-11
    【12】 安楽寺のカヤ-12
    【13】 安楽寺のカヤ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 安楽寺のカヤ (仮)
    樹種 カヤ (榧)
    幹周 5.00m [2][5]
    樹高 10.0m [5]
    推定樹齢 不明
    特徴 単幹、箒状の樹冠
    保護指定 不明
    所在地 茨城県常総市大輪町
    所在施設 安楽寺 (正覚山蓮前院)
    撮影日・状態 2024.09.30 : 主幹上部と根本の一部に枯損あるが、樹冠は広く樹勢は良さそう
    アクセス
    圏央道・常総ICから約7km、坂東ICから約11km
    電車 常総線・北水海道駅から約5km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 安楽寺由緒の解説板  :内容は下記雑記の写真04を参照
     [2] カヤの解説板     :内容は上記巨木の写真13を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 安楽寺ホームページ   :境内の紹介にロケ地としての情報あり
     [4] 大生郷天満宮ホームページ:関東最古の天満宮、安楽寺は当社の別当寺であった
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2006年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 弘経寺の来迎杉    :常総市、浄土宗の古刹にそびえ立つ常総市で最大のスギ
     [7] 坂野家住宅の庭木   :常総市、名家の屋敷を転用した博物館、巨木はイヌマキとクスノキ

    巨木と雑記.安楽寺

     安楽寺 [1] [3] は創建から千余年もの歴史を持つという真言宗の古刹。 平安時代、関東最古とされる天満宮 (後述) の神宮寺として創建。 最盛期を迎えた江戸時代には、江戸城の鬼門守護の祈願寺とされ、多くの末寺を従えた大寺院でした。 厄除けの元三大師とも呼ばれ、毎年正月の大がかりな護摩供には、大勢の人々が参拝します。 また広大な境内は、風情ある豊かな寺叢に覆われている。 表参道などは、時代劇のロケ地にも使われているそうです。
     (ロケ地例:NHK・軍師官兵衛、NHK・陽炎の辻、TBS・JIN-仁、フジ・信長協奏曲など)

     諸堂伽藍の入口に建つ山門 (中門)。 その前に根差しているのは、安楽寺の長い歴史を体現しているカヤ老樹。 じつに風格ある佇まいで、枯損した主幹上部も荘厳にみえてくる。 昭和30年 (1955) の大火 [2] に延焼しながら回復し、 今は大きな樹冠を茂らせています。

    cm-安楽寺-01 【01】諸堂の建つ伽藍入口に建つ山門 (中門)。正面奥に元三大師堂が見える。
    【02】 cm-安楽寺-02
    【03】 cm-安楽寺-03
    【04】 cm-安楽寺-04
    【05】 cm-安楽寺-05
    【06】 cm-安楽寺-06
    【07】 cm-安楽寺-07
    【08】 cm-安楽寺-08
    【09】 cm-安楽寺-09
    【10】 cm-安楽寺-10
    【11】 cm-安楽寺-11
    【12】 cm-安楽寺-12
    【13】 cm-安楽寺-13

    巨木と雑記.大生郷天満宮

     安楽寺から西に約2kmほどの位置に鎮座する大生郷天満宮 [4] 。創建は平安末期の延長7年 (929)、関東最古ともいわれる天満宮であり、 かつて安楽寺が別当を務めていました。 社伝によると創建したのは、菅原道真の三男である菅原景行。 大宰府で父道真の死後、景行は常陸国の国司へ着任。 その後、ここを聖地と見定め、携えてきた道真の遺骨を祀る社殿を建立。 これが創建の由緒とされます。 日本三大天神の一つに讃えられ、多くの参拝者が訪れている古社です。

    cm-大生郷天満宮-01 【01】大生郷天満宮の社殿。
    【02】 cm-大生郷天満宮-02
    【03】 cm-大生郷天満宮-03
    【04】 cm-大生郷天満宮-04
    【05】 cm-大生郷天満宮-05