巨木TOP / 茨城 / 高浜神社のスダジイとケヤキ
高浜神社のスダジイとケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木名称 | 高浜神社のスダジイ、ケヤキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
幹周 | スダジイ :5.20m ケヤキ ABC:5.35m, 5.45m, 4.55m | |||
樹高 | スダジイ :不明 (15m以上) ケヤキ ABC:不明 (A 20m以上, BC 15m以上) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 茨城県石岡市高浜 | |||
所在施設 | 高浜神社 | |||
日付・状態 | 2022.11.20 : スダジイは大枝の欠損があるが樹勢良し / ケヤキ (A木) は目立つ損傷なく樹勢良し | |||
アクセス | ||||
車 | 常磐道・千代田石岡ICから約7km | |||
電車 | JR常磐線・高浜駅から約1km以内 | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 高浜神社の由緒 :内容は下記雑記の写真03を参照 [2] 高浜の海 :内容は下記雑記の写真05を参照 ■外部ウェブサイト [3] 石岡市公式サイト :当神社、高浜、常陸国府の歴史など参照 [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録不明 (2022年11月時点) [5] 今昔マップ :埼玉大学教育学部教授、谷謙二氏の新旧の地図を比較閲覧できるサイト [6] 霞ヶ浦河川事務所 :霞ヶ浦の舟運の歴史を参照 ■少遠景の記録 [7] 佐久の大杉 :石岡市、県内最古級の老大樹 [8] 柿岡八坂神社のケヤキ :石岡市、夫婦ケヤキと呼ばれる二柱、市内最大のケヤキ |
巨木と雑記.国府港の鎮守は巨木スポット
石岡市の東部、霞ヶ浦へ注ぐ恋瀬川の河口を囲む高浜地区。 地名の通り古くから水運で発展してきたところ。 昭和初期頃まで、JR高浜駅の側に船着場がありました (後述)。 当地の鎮守が高浜神社 [1][3] 。起源は7~11世紀頃とされる古社です。 その当時はここから北西に約5㎞、現・市立石岡小学校の辺り (地図リンク) に常陸国府があった。 高浜は国府の港であり、鹿島神宮を遥拝する地でもあったのです。 後年 (時代不明)、遥拝所に立派な社殿が建てられ、高浜神社となりました。 高浜神社の境内は、石岡市でも特に巨木が密集しているところかもしれません。 まず目を引くのは、拝殿の右手前にあるスダジイ。 隣に根本が繋がったものが1本あり親子のよう。 広がる根本は力強く、中々に貫禄ある立姿です。 次に本殿の左奥にそびえ立つケヤキ (A木)。 壇上のようなところに根差しています。 中腹から双幹となり立ち昇る、背が高く整った樹容。 北に回れば、本殿と重なる根本が映えます。 境内には他にもケヤキ2本 (BC木)、株立ちのスダジイ、注連縄の巻かれたスギなど。 石岡市の素晴らしい巨木スポットです。
巨木と雑記.古地図に見る高浜港
かつて高浜には霞ヶ浦の水運で栄えた港がありました。 JR高浜駅と恋瀬川の間にある沼地。そこが港の跡地らしい。 以下は現在と過去の地理院地図を比較できる、今昔マップ [5] から引用した画像。 上から順番に明治39年 (1906)、昭和19年 (1944)、昭和55年 (1980) 発行版。 昔は駅前に港があったことが分かります。 霞ヶ浦の水運について [6] 。明治期は蒸気船による水運が盛んで、高浜と銚子を繋ぐ長い航路もあったそうです。 やがて常磐線が田端・土浦の間、総武本線が本所と銚子の間にそれぞれ開通。 幹線道も整備され、鉄道とバス・トラックによる陸運が発達。 霞ヶ浦と利根川を使った水運は廃れていきます。 それでも昔の地図を見るに、昭和初期頃まで汽船による水運は行われていたようです。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |