巨木TOP / 群馬 / 尾曳稲荷神社のクスノキ
尾曳稲荷神社のクスノキ
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 尾曳稲荷神社のクスノキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | クスノキ (楠) | |||
幹周 | 4.20m [2][5] | |||
樹高 | 20.0m [2], 18.0m [5] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 中腹から双幹となり広がる | |||
保護指定 | 館林保存樹木 (17号) | |||
所在地 | 群馬県館林市尾曳町 | |||
所在施設 | 尾曳稲荷神社 | |||
撮影日・状態 | 2024.09.17 : 根本に空洞、西側の開口部が塞がれている、樹冠は大きく樹勢は良い様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・館林ICから約4km | |||
電車 | 東武伊勢崎線・館林駅から約2km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 尾曳稲荷神社の由緒 :内容は下記雑記の写真04を参照 [2] 保存樹木等指定標識 :内容は上記巨木の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [3] 尾曳稲荷神社ホームページ:神社由緒について参考 [4] 館林市ホームページ :館林城について参考 [5] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [6] 茂林寺の大サワラ :館林市、室町時代に創建の古刹、狸が和尚に化けた伝承が有名 [7] 旅日記・城沼の白鳥 :館林市、城沼に憩う白鳥と他の野鳥たち |
巨木と雑記
館林市街中心部の市役所から東、境内を城沼に接した尾曳稲荷神社 [1] [3] 。ここは館林城 [4] の郭のひとつ、稲荷郭であったところ。 社伝では天文元年 (1532)、城主の赤井照光によって、城の守護神として勧請されたそうです。 江戸時代に入ると城は館林藩の藩庁となり、当地は要衝のため歴代の譜代大名が赴任。 城下は賑わい、神社は町人たちからも崇敬を集めたことでしょう。 尾曳稲荷神社の参道入口、一之鳥居の近くに根差すクスノキ。 気持ちの良い立姿で大きな樹冠を広げ、参拝者を迎えてくれます。 南側から見仰ぐと、連続する赤鳥居と重なる姿が印象的でした。




尾曳稲荷神社 [1] [2] の社名にまつわる創祀の伝承について。 室町時代に館林を拠点とした赤井氏。 赤井照光の代のとき、城沼南岸の大袋城が主城であった。 あるとき照光は、捕まえられた子狐を助ける。 すると、親狐が報恩のため現れ、 堅固な新しい城の縄張りを、尾を曳いて導いた。 そして、城の守護に稲荷神を勧請すれば、神使となり仕えると伝え姿を消す。 こうして照光は尾曳城 (後の館林城) を築き、 天文元年 (1532) 、郭に稲荷神社を勧請した。 以上のような伝承です。 なお、同じく市街中心部に座す、 初引稲荷神社 (地図リンク) と夜明稲荷神社 (地図リンク) は、尾の曳き初めと曳き終わりの場所と伝わるそうです。 ちなみに、館林城 [4] の築城時期には諸説あります。 館林城 (立林城) の名称は、文明3年 (1471) の文献、 足利成氏書状、上杉顕定感状などに記述があるらしい。 当時の関東では、古河公方の足利成氏と、 関東管領上杉氏の二大勢力が争っていた。 当時の赤井氏は成氏の旗下であり、 館林城には、赤井文三・文六が居たそうです。 館林城が赤井氏の居城であったのは永禄5年 (1562) まで。 小田原北条氏の旗下であったため、上杉謙信により攻略された。 その後も色々あって江戸時代に入ると、 徳川四天王の一人榊原康政が城主となる。 これ以後、近代的な城郭に造り変わっていったそうです。 なお、地図中に示した郭図は館林ホームページ [4] を参考にしました。 江戸中期以降の縄張りでしょうか。 本丸跡には、土塁や堀の跡が残っているようです。
群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |