巨木TOP / 群馬 / 西丘神社のクスノキ
西丘神社のクスノキ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 西丘神社のクスノキ (仮) |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | クスノキ (楠) | |||
| 幹周 | 4.30m [2], 3.52m [4], 4.40m (実測) | |||
| 樹高 | 18.0m [2], 15.0m [4] | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 特徴 | 真っ直ぐな単幹 | |||
| 保護指定 | 板倉町保存樹木 (第2号) | |||
| 所在地 | 群馬県邑楽郡板倉町西岡 | |||
| 所在施設 | 西丘神社 (赤城塚古墳) | |||
| 撮影日・状態 | 2024.09.17 : 目立つ損傷なく樹勢良好、社殿の両側にも幹周3mくらいのクスノキがある | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 東北道・館林ICから約7km | |||
| 電車 | 東武伊勢崎線・館林駅から約9km、東武日光線・藤岡駅から約5km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 三角縁仏獣鏡 :内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 保存巨樹巨木選定標識 :内容は下記雑記の写真04を参照 ■外部ウェブサイト [3] 板倉町ホームページ :赤城塚古墳と三角縁仏獣鏡について参考 [4] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [5] 旧板倉東小学校跡のカヤ :上記の頼母子薬師堂に隣接、町内最古の木かも [6] 頼母子薬師堂のシダレザクラ:板倉町の東部、海老瀬地区、薬師堂の御神木である美しい桜 | |||
巨木と雑記
板倉町北端の渡良瀬川沿いに位置する西岡地区。 田園広がる集落には、赤城塚古墳という円墳があります。 築造年代は4~5世紀。 墳丘上の隣には、集落の鎮守である西丘神社が建つ。 その参道沿いには、立派なクスノキがそびえ立っています。 この古墳からは、三角縁仏獣鏡 [1] [2] と呼ばれる銅鏡が発掘されました。 意匠は、縁の断面が三角形で、外周には波紋の帯。 中央には三体の仏像と、その周りに鳥獣の紋様。 仏像が描かれた銅鏡は、全国的に珍しい貴重なもの。 3世紀に中国の魏で制作されたと考えらるそうです。 後の影響はともかく、じつは古墳時代に伝わっていた仏教思想。
| 群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |