巨木TOP / 群馬 / 宝生寺のイヌマキ
宝生寺のイヌマキ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 宝生寺槇 [1], 寳生寺槙 [3] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | イヌマキ (羅漢槇) [1][2] ラカンマキ (犬槇) [3] | |||
幹周 | 2.65m [1][2], 3.00m [3] | |||
樹高 | 8.00m [1][2], 12.2m [3] | |||
推定樹齢 | 500年 [1][2] | |||
保護指定 | 千代田町指定天然記念物 | |||
所在地 | 群馬県邑楽郡千代田町瀬戸井 | |||
所在施設 | 宝生寺 (寳生寺) | |||
撮影日・状態 | 2024.09.17 : 根本に保護の布が巻かれている、複数個所に小枝枯損あり、樹勢は良さそう | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・館林ICから約15km、羽生ICから約17km | |||
電車 | 東武伊勢崎線・館林駅から約12km、羽生駅から約10km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 宝生寺槇 :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 千代田町ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 茂林寺の大サワラ :館林市、狸が和尚に化けた伝承が有名な古刹、境内にはラカンマキもある [5] 常行院のラカンマキ :高崎市、袂観音とも呼ばれる、県指定天然記念物 |
巨木と雑記
群馬県の南東部、利根川と館林市に接した千代田町。 その瀬戸井地区の利根川沿いある、真言宗の寺院が宝生寺。 境内には県内では珍しいイヌマキの老樹が根差しています。 幹周は3mほどながら、じつに貫禄ある佇まい。 格調ある庭園が似合いそうな風格も感じられました。 樹種について。 現地解説板 [1] と千代田町ホームページ [2] ではイヌマキ (犬槇)。 巨樹巨木林DB [3] ではラカンマキ (羅漢槇)。 実際の印象としては、葉がラカンマキより大きくて、枝先が密生していない感じ。 樹種は千代田町が示す通り、イヌマキであると考えます。 加えて高崎市にある常行院のラカンマキ [5] も、違うように思えてきました…。




群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |