巨木TOP / 群馬 / 辛科神社のカヤ
辛科神社のカヤ
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木名 | 辛科神社のカヤ [1][2][3] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ (榧) | |||
幹周 | 5.65m [1][2][4], 5.70m [3], 5.80m (実測) | |||
樹高 | 24.0m [1][2], 26.5m [3], 27.0m [4] | |||
樹齢 | 600年 [1][2][3] | |||
特徴 | 単幹、概ね円錐形の樹冠 | |||
保護 | 藤岡市指定天然記念物 | |||
所在 | 群馬県藤岡市上日野字田本 | |||
施設 | 辛科神社 | |||
撮影日 | 2025.08.30 : 細枝が多く太枝は少ないが樹勢は良い様子、幹の中にスズメバチが営巣していたので注意! | |||
交通 | ||||
車 | 上信越道・藤岡ICから約19km、吉井ICから約18km | |||
電車 | JR八高線・群馬藤岡駅から約17km | |||
バス | 田本からすぐ、市営バスめぐるん・藤岡~上平線、群馬藤岡駅から | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 辛科神社のカヤ :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 藤岡市名木100選 :標識、内容は下記雑記の写真03を参照 ■外部ウェブサイト [3] 藤岡市ホームページ :当巨木の情報あり [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [5] 国立国会図書館 :デジタルコレクションにて群馬県多野郡誌の日野村、辛科八幡神社を参考 ■少遠景の記録 [6] 地守神社のスギとサワラ:藤岡市、旧日野村の総鎮守であり上野国神名帳に比定される古社 [7] 水宮神社の大ケヤキ :藤岡市、藤岡JCTの近く、群馬県で最大級のケヤキ |
巨木と雑記
地守神社 [6] の辺りから、鮎川沿いの県道175号線を進むこと約4km。 田本橋 (標識あり) を過ぎてすぐ右手にある辛科神社。 江戸時代より以前に勧請されていた古社です (由緒は後述)。 社殿は素朴ながらしっかりした造りであり、本殿の覆屋が立派。 木材が豊富な山村の鎮守に相応しい外観。 その社殿が手前に根差す御神木、風格ある見事なカヤ老樹の姿を引き立てています。




辛科神社の由緒について。 国立国会図書館デジタルコレクション [5] で閲覧できる群馬県多野郡誌に、少し記録があります。 昭和2年 (1927) に群馬県多野郡教育委員会が編纂・発行した地誌。 記載があるのは791ページ目。 検索キーとなる永続的識別子とコマ番号は「1188011 / 426」。 それによると、昔は辛科八幡社と称し、 貞亨 (1684-88) 以後、越後国一宮国分寺八幡より勧請して合祀した。 現在の新潟県上越市の府中八幡宮と考えられます。 慶長3年 (1598) の御用木帳には 「榧二本からしなの宮にあり二本共に目通り一丈廻り杉檜十五本」 と記録されているそうです。 当社は江戸時代以前に勧請され、かつては御神木のカヤがもう一本あったのです。 ちなみに、高崎市の吉井町の地区にも同名の辛科神社 (地図リンク) があります。かつて多胡郡の総鎮守とされ、 上野国神名帳の多胡郡の部、従二位辛科明神に比定されるそうです。 緑野郡日野村に属した当社は、祭神が異なり、 地守神社 [6] の辛科大明神 (天兒屋根命) を勧請した可能性が考えられます。
群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |