• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 群馬 / 大聖峯寺の大ケヤキ

    大聖峯寺の大ケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2022.10.10 【01】緑埜の古刹を守る門番の大ケヤキ、左の参道奥に不動堂が見える 大聖峯寺の大ケヤキ-01
    【02】 大聖峯寺の大ケヤキ-02
    【03】 大聖峯寺の大ケヤキ-03
    【04】 大聖峯寺の大ケヤキ-04
    【05】 大聖峯寺の大ケヤキ-05
    【06】 大聖峯寺の大ケヤキ-06
    【07】 大聖峯寺の大ケヤキ-07
    【08】 大聖峯寺の大ケヤキ-08
    【09】 大聖峯寺の大ケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木名 大聖峯寺の板倉不動尊大ケヤキ [1]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 8.00m [1], 6.80m [2]
    樹高 18.0m [1], 20.0m [2]
    推定樹齢 500年 [1]
    特徴 傾斜地の生育、隆起した根元
    保護指定 藤岡市名木100選 第31号 [1]
    所在地 群馬県藤岡市緑埜
    所在施設 大聖峯寺 (だいしょうぶじ)
    撮影日 2022.10.10 : 根本が祠のような空洞、西の石段側に大枝の欠損跡あり、樹冠はそこそこ大きく茂っている
    アクセス
    上信越道・藤岡ICから約6㎞
    電車 JR八高線・群馬藤岡駅から約5km
    バス 農協平井支所、市営バスめぐるん・藤岡~上平井線、群馬藤岡駅から
    参考情報 ■現地資料
     [1] 大ケヤキの標識・解説板:内容は下記雑記の写真01を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
     [3] 国立国会図書館    :デジタルコレクションにて群馬県多野郡誌、板倉山不動尊堂、大聖峰山を参考
    ■少遠景の記録
     [4] 水宮神社の大ケヤキ  :藤岡市、市内で最大の巨木にして群馬県内で最大級のケヤキ
     [5] 旧藤岡小学校のケヤキ :藤岡市、市街中心部、現在は学校は移設され中央公園となっている

    巨木と雑記

     農業用水の貯水池である竹沼ダムから、東に広がる地区が緑埜。 当地にある古刹が大聖峯寺であり、参道の石段に根差す大ケヤキは、 藤岡市内では水宮神社の大ケヤキ [4] に次ぐ巨木です。過去に落雷を受けた [1] とされ、空洞などの損傷を抱えている。 それでも樹冠は大きく、斜面を覆うように広範囲に隆起した根元は、 目を見張るものがあります。 そして根本にある空洞の開口部が、祠のように厳かに映る。 ユニークであり神秘的な立姿の見事な大ケヤキです。

    cm-大聖峯寺-01 【01】大ケヤキの標識・解説板。藤岡市名木100選というものがあるらしい。 水宮神社と旧藤岡小学校のケヤキも選ばれていることだろう。
    cm-大聖峯寺-02 【02】大聖峯寺の本堂。
    cm-大聖峯寺-03 【03】境内の板倉不動尊の前。六地蔵とイチョウ、古い石段に風情がある。
    cm-大聖峯寺-04 【04】板倉不動尊。


     おわりに大聖峯寺の由緒について。板倉不動尊も含めて、 国立国会図書館デジタルコレクション [3] で閲覧できる群馬県多野郡誌に、少し記録がありました。 昭和2年 (1927) に群馬県多野郡教育委員会が編纂・発行した地誌です。 記載があるのは560ページ目。 検索キーとなる永続的識別子とコマ番号は「1188011 / 311」です。 まず板倉不動尊について、現在のお堂は元禄13年 (1700) の建立。 お堂の北側には、建武2年 (1335) の銘ある板碑 (現存するか不明)。 本尊の不動明王は、行基の作と伝わるとのこと。 大聖峯寺については、大正3年 (1914)、正福寺と西福寺を合併したとのみ記載。 板倉不動尊を管理してきた、当地を代表する寺院なのでしょう。