巨木TOP / 千葉 / 佐原八坂神社のケヤキ
佐原八坂神社のケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 佐原八坂神社のケヤキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 不明 (約4.0~5.0m) | |||
樹高 | 不明 (約15.0m~20.0m) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 中腹まで単幹、北側への緩い傾き | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 千葉県香取市佐原イ | |||
所在施設 | 八坂神社 | |||
撮影日・状態 | 2021.12.10 : 樹勢良し、過去に主幹上部の欠損があったか、山車会館で南の陽当たりが少々遮られている | |||
アクセス | ||||
車 | 東関東道・佐原香取ICから約4㎞、圏央道・神崎ICから約14㎞ | |||
電車 | JR佐原駅から約1㎞ | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 八坂神社由緒 :内容は上記の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録なし (2021年12月時点) [3] 香取市ホームページ :佐原の伝建地区、八社神社と大祭の歴史について参考 [4] 水郷佐原観光協会 :食事と買い物も含めた総合観光情報はこちらから ■少遠景の記録 [5] 香取神宮の社叢 :社叢にはスギの他にスダジイやタブノキの巨木もある [6] 佐原諏訪神社のスダジイ:高台にある佐原新宿の鎮守 |
巨木と雑記.佐原本宿の鎮守と水郷の町並み
香取市の名所の筆頭といえば、香取神宮 [5]と 門前町でもある水郷佐原でしょう。 江戸時代は利根川を利用した水運で大いに栄えたところ。 町を縦断する運河となった小野川沿いには、その面影を残す風情ある町並みが保たれています。 江戸後期や明治期に建てられた、商家の店舗や蔵が数多く建ち並ぶ。 その中には当地が誇る偉人、伊能忠敬の旧宅も含まれ、 約7ヘクタールの範囲が伝統的建造物群保存地区となっています。 [3] 佐原は祭りでも有名なところ。 それが夏と秋の年2回に行われる「佐原の大祭」です。 夏 (7月) が小野川から東の地区、本宿の鎮守である八坂神社の例祭。 秋 (10月) が小野川から西の地区、新宿の鎮守である諏訪神社 [6] の例祭です。 10数台もの大きな山車が曳き廻されるもので、国の重要無形民俗文化財および、 ユネスコの無形文化遺産に指定されています。 山車の一部と祭りの様子などは、八坂神社に隣接する山車会館で見学可能。 見どころ豊富な水郷佐原。 [3] 以下は小野川沿いの景観の一部。 平日の早朝 (8時頃) に訪れたので、人気がなく店の戸が閉まっています。 週末は大勢の観光客で賑わうところ。 なお、伊能忠敬旧宅の側には乗舟所があり、 小舟に乗って風情ある町並みを眺めることもできます。 [4]
最後に八坂神社の由緒について [1][3]。 祭神は素戔嗚尊で、古くは牛頭天王社と称された佐原村の総鎮守。 創祀の年代は不詳。 14世紀頃には既に祀られていたという。 現在地に寛永14年 (1637) には社殿が建てられていたとみえる。 天正年間 (1573-1592) 以降、小野川から西側に新宿地区が開拓。 以降は本宿地区の鎮守とされ、新宿の鎮守は諏訪神社 [6] となった。 現地解説板 [1] によれば、 奥宮は「諏訪上字天王宮」にあると記されている。 場所は町の西側にある諏訪山のことでしょうか。 諏訪山にある諏訪神社および荘厳寺の境内に、奥宮が残っているのかもしれません。 再訪する際は探してみるつもりです。
千葉TOP | △TOP | 前へ戻る |