• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 山梨 / 北口本宮冨士浅間神社の巨木

    北口本宮冨士浅間神社の巨木

    巨木の写真

    撮影日:2018.06.26 【01】拝殿の向かって左手前に聳え立つ見事な御神木が冨士太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-01
    【02】太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-02
    【03】太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-03
    【04】太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-04
    【05】太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-05
    【06】太郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-06
    【07】次郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士次郎杉-07
    【08】次郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士次郎杉-08
    【09】次郎杉 北口本宮冨士浅間神社の富士次郎杉-09
    撮影日:2018.06.26 【01】拝殿の向かって右側に立つ見事な巨木が冨士夫婦檜 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-01
    【02】 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-02
    【03】 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-03
    【04】 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-04
    【05】 北口本宮冨士浅間神社の富士太郎杉-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 冨士太郎杉 [1]
    樹種 スギ(杉)
    幹周 8.2m [1]
    樹高 30m [1]
    推定樹齢 1000年 [1]
    特徴 富士の裾野のような根の隆起
    保護指定 山梨県指定天然記念物
    所在地 山梨県富士吉田市上吉田
    所在施設 北口本宮冨士浅間神社
    撮影日・状態 2018.06.26 : 南側に根本から中腹にかけて損傷の治療跡、樹勢は回復してきている様子
    アクセス
    中央自動車道・富士吉田ICより約2.5km以内(第1駐車場までの場合)
    電車 富士急行線・下吉田駅から約3.5km(富士山駅からは約2km以内)
    バス 浅間神社前まで富士山駅から各線(河口湖線、世界遺産ループ線、道志平野線)
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 北口本宮冨士浅間神社    :拝殿前にある拝殿・幣殿・本殿についての解説
     [2] 北口本宮冨士浅間神社の大スギ:冨士太郎杉、南側の損傷は昭和34年の台風被害とある
     [3] 北口本宮冨士浅間神社のスギ :冨士次郎杉についてのもの
     [4] 北口本宮冨士浅間神社のヒノキ:冨士夫婦檜、合体木を含めば山梨県で最大のヒノキとある
    ■公式サイト
     [5] 巨樹巨木林データベース   :2000年度の調査記録(紹介の5本全て)
     [6] 北口本宮冨士浅間神社    :神社のホームページ
    ■少遠景・巨木巡り
     [7] 小室浅間神社のカツラ    :主幹を失った側幹の集合だが県内最大級のカツラ
     [8] 河口浅間神社の七本杉    :河口湖の東湖畔、杉並木と七本の御神木など境内には巨木が密集

    全ての巨木情報

    名称 根周 (m) 幹周 (m) 樹高 (m) 樹齢 (年) 天然記念物
    冨士太郎杉 21 [2] 8.2 [2], 8.4m [5] 30m [2], 45m [5] 1000> [2]
    冨士次郎杉 17.2 [3] 7.8 [3][5] 30 [3][5] 300> [5]
    冨士夫婦檜 17 [4] 7.65 [4][5] 33 [4][5] 300> [5]
    諏訪神社の杉 不明 9.4 [5] 41 [5] 300> [5]
    イチョウ(随身門近く) 不明 5.1 [5] 28 [5] 300> [5]

    巨木と雑記.北口本宮冨士浅間神社

     富士山の北麓に鎮座する富士山信仰の拠点、北口本宮冨士浅間神社。 富士講の流行した江戸時代からは登山口(吉田口)としても繁栄し、近年には世界遺産の構成資産に登録。 集まる信仰の篤さを物語る立派な社殿の数々。 そして広大な社叢は、約300メートルも続く杉並木、社殿を囲む御神木の数々など巨木の宝庫。 北都留郡の地域では、巨木巡りも兼ねて特に参拝したい神社でした。

     北口本宮冨士浅間神社の由緒について [6]。 日本武尊が東征の折、当地の大塚丘で富士山を遥拝。 後に大塚丘に浅間大神と日本武尊が祀られたというのが創始。 現在の位置に社殿が移ったのは延暦7年(788)。 平安時代以降、歴代の領主や藩主から社殿の造営を受けてきた(藤原氏、北条氏、武田氏、鳥居氏、秋元氏など)。 現存する最古の社殿は、現本殿の東側に移された東宮本殿で、永禄4年(1561)に武田信玄による再建。 江戸期の享保18年から元文3年(1733~1738)、 富士講の指導者である村上光清によって再興され、全国から信者が集まる富士登拝の拠点へ。

    北口本宮冨士浅間神社-01 国道138号線から大鳥居の前まで続く参道を囲む杉並木。約300メートルほど続き大木が多い。 車でのアクセスでは第1駐車場からこの参道を往復して参拝するのが良い。
    杉並木 北口本宮冨士浅間神社-02
    大鳥居 北口本宮冨士浅間神社-03
    イチョウ 北口本宮冨士浅間神社-04
    拝殿前 北口本宮冨士浅間神社-05
    七色もみじ 北口本宮冨士浅間神社-06
    諏訪神社の杉 北口本宮冨士浅間神社-07
    諏訪神社の杉 北口本宮冨士浅間神社-08
    諏訪神社の杉 北口本宮冨士浅間神社-09
    解説板 北口本宮冨士浅間神社-10
    解説板 北口本宮冨士浅間神社-11
    解説板 北口本宮冨士浅間神社-12
    解説板 北口本宮冨士浅間神社-13

    巨木と雑記.境内の御神木たちの感想

     まずは冨士太郎杉。 拝殿と重なって映る北東側からの眺めが特に神々しい。神社を象徴する大スギ。 特徴は根本の隆起。まるで富士山の雄大な裾野のような姿、円錐形に整っている。 同様に、河口浅間神社 [8] の7号杉も根本の隆起が見事であった。 南側には昭和34年の台風で受けたという損傷跡。 根本から主幹上部にかけて治療跡。主幹上部と樹冠が先細りなの気がするのも台風の傷跡か。 しかし、治療から回復に向かっている様子。 予想より樹勢が良く美しい立姿には感激しました。

     冨士次郎杉。 拝殿前から東宮本殿へ向かう途中、幣殿の横に太郎杉と同規模の大スギが立っていることに驚かされました。 根元の迫力を除けば、太郎杉と遜色ない見事な立姿。 根元に空洞がありますが、樹勢は良い様子。 そういえば幣殿の反対側にある空間にも、かつては巨木が立っていたのか。

     冨士夫婦檜。 合体木とはいえ県内最大とされる大ヒノキ。 2本の主幹は再び上部でも連理している。枝下がかなり高いのは剪定された結果? 境内で特に格調高い立姿に映りました。 北西側からの立姿が周囲の景観と重なり特に素晴らしい。太郎杉、拝殿、次郎杉と重なります。

     諏訪神社の前に立つ大スギ。 2本の株立ちですが、太郎杉以上の幹周りには驚かされました。 これほど見事な貫禄の大スギなのに、根本が保護されていないのが気になるところ。 なお、北口本宮冨士浅間神社の周辺は、古くは諏訪の森と呼ばれていたそうで、 諏訪神社が勧進された年代はよく分かっていないそうです [6]。