巨木TOP / 長野 / 宮ノ入のカヤ
宮ノ入のカヤ
巨木の写真
巨木の詳細情報
巨木の名前 | 宮ノ入のカヤ[1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ(榧) | |||
幹周 | 6.5m[1] 6.6[2] | |||
樹高 | 13m[1] 35m[2] | |||
推定樹齢 | 400年以上[1] | |||
特徴 | 複雑な皺を刻む太い幹と広い枝張り | |||
保護指定 | 長野県指定天然記念物 | |||
所在地 | 長野県東御市祢津宮ノ入 | |||
所在施設 | 田畑の奥(市有地) | |||
撮影日・状態 | 2017.09.27 : 元気な老木といった感じ.実を大量に生らす.樹下では何度か実を頭で受けた. | |||
アクセス | ||||
車 | ■東部湯の丸IC 距離:約2km 経由:県道81-県道4-市道 | |||
電車 | ■田中駅(しなの鉄道) 距離:約4km 経由:徒歩かタクシーの利用(路線バスは本数が少ない) | |||
バス | ■祢津西宮(千曲バス) 経由:田中駅~奈良原行の路線.朝夕の時間帯に平日のみ運行. | |||
参考情報 | [1]現地解説板 :道路沿いにある解説板で幹周・樹齢や歴史について表記 [2]巨樹巨木林データベース:2000年度の農政課耕地林務係の記録.樹高の数値が大き過ぎる. [3]東御市・公式サイト :東御市や祢津氏の歴史について参照 | |||
近辺の巨木 | 中屋敷熊野神社のケヤキ:東御市内、当カヤから約5km.幹周15m以上の大ケヤキだが・・・? 黒槐の木 :東御市内、当カヤから約6km.県内最大級のエンジュ.近くに道の駅. |
巨木と雑記
東御市は、浅間山の連山である篭ノ登山と湯ノ丸山の南麓と、千曲川の流域に位置する地域。 恵まれた風土は、長野県でも有数のクルミや巨峰の産地[3]。 道の駅(みまき)で買った美味しい野菜と地ビールの味は、今でも思い出せます。 市街地の中心部から上信越道を挟んで少し北に離れた祢津の地区。 山を背にした宮ノ入の集落には、長野県で最大級のカヤの巨木が立っています。 耕作地の奥に立つ大カヤは、背は高くありませんが枝張りは広大で、その面積は230平方m[1]にも及ぶとか。 葉を繁茂させた密度も高く、樹下は昼でも暗い鬱蒼とした雰囲気。 太い6mを越える幹には、深く複雑な皺が刻まれていて、古木らしい風格を際立たせています。 樹勢は良好な様子で、実を大量に生らしており、樹下では何度も頭で落実を受けました。 今なお活力を漲らせる威容の老カヤ。見上げる者に感銘を与える素晴らしい立姿の巨木でした。 大カヤに纏わる歴史や伝承について少し。 大カヤは祢津氏の居館の庭木であった云われます(樹齢の根拠)。 祢津氏は中世に信濃武士の中核を成した滋野一族(他に海野氏・望月氏)。 滋野一族の鎌倉時代の主な所領は、佐久郡・筑摩郡・群馬の吾妻郡など。 祢津氏は優れた鷹匠の一族でもあり、御家人となった後は鷹狩の神事を司ったそうです。 室町時代は、武田氏の臣下となって所領を保持。 武田氏の滅亡後に本家の祢津昌綱は、北条・上杉・徳川と君主を替えた後、真田氏の臣下へ。 江戸時代にこの地は、祢津旗本本領となり、祢津家は松代藩の家老を務めるなど存続したそうです。[3] 地元では「カヤの木様」と呼ばれ大切にされている大カヤ。 伝承では「種子が鈴状」であるから「弘法大師から賜った鈴から芽生えた」というものがあるそうです。 祢津氏の城館は失われても、今なお健在で人々に尊ばれる霊木。 豊富に生らした実が落ちる音が辺りに響いていました。[1]
長野県TOP | △TOP | 前へ戻る |