巨木TOP / 長野 / 贄掛けの欅
贄掛けの欅
巨木の写真
巨木の詳細情報
巨木の名前 | 贄掛けの欅 [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ(欅) | |||
幹周 | 8.7m [2] | |||
樹高 | 35m [2] | |||
推定樹齢 | 1000年 [1] | |||
特徴 | 高い樹高と根本の瘤 | |||
保護指定 | 諏訪市指定天然記念物 | |||
所在地 | 長野県諏訪市中洲神宮寺 | |||
所在施設 | 諏訪大社上社本宮 | |||
撮影日・状態 | 2018.04.26 : 樹勢は悪くなそうに見える、主幹上部の双幹の間に大枝の欠損跡 | |||
アクセス | ||||
車 | 中央道・諏訪IC:約2km(東参道駐車場まで) | |||
電車 | 上諏訪駅 :約6.5km(上社本宮まで路線バスあり) 茅野駅 :約3.3km | |||
バス | バス停・上社 :上諏訪駅から諏訪市内循環の路線バスにて | |||
参考情報 | ■現地資料 [1]解説板・贄掛けの欅 :大ケヤキの近くにある解説板 [2]解説板・諏訪大社上社社叢:宝物殿と勅願殿の間にある解説板(写真なし) ■Web [3]巨樹巨木林データベース :2000年度の調査記録、社叢の複数の巨木が登録されている [4]諏訪大社ホームページ :信濃国一宮諏訪大社の公式サイト ■少遠景の記録 [5]巨木巡り・からかさ松 :諏訪地方で最大の大アカマツ、山中の塚のような場所に立つ [6]登山記録・守屋山 :諏訪大社・上社本宮の神体山ともされる、山頂は好展望 |
巨木と雑記.諏訪大社への参拝
長野県の諏訪地方での巨木巡りと登山 [6]。 今回の旅路の一番の目的は、諏訪大社の参拝でした。 日本最古級の起源を持つとされ、全国にある分社の数は一万有余とされる、信濃国一之宮の格式高い古社 [4]。 古代祭祀の形態を残す特徴的な配置と構造の荘厳な社殿。 山を背に見事な大木が茂る社叢。 諏訪信仰の聖地としての威厳と、長い歴史の重みが伝わってくる清浄なる境内。 諏訪大社での参拝では、心身の澱が浄化されるような深い感動を得ることができました。 なお、ここでは諏訪大社の詳しい紹介は省きます。 後に旅日記にて諏訪大社の四宮、上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮に参拝した記録を詳しくまとめる予定です。
巨木と雑記.贄掛けの欅
守屋山 [6] の北山麓に位置する上社本宮は、諏訪大社の四宮の中でも特に大木が多い広大な社叢に包まれています。 社叢の約11.5ヘクタールの範囲が長野県指定天然記念物 [2] で、原生林らしい様相も感じられる。 巨樹巨木林DB [3] にもケヤキ、スギ、サワラ、カヤなどの複数の巨木が登録。 そんな森厳なる上社本宮の境内で、最大の巨木が贄掛けの欅。 東参道から拝殿前まで続く回廊の布橋。 その入口門と二之御柱の隣に立つ大ケヤキ。 複数の大枝を失い最盛期に比べて、樹冠の密度は半分近くになっている印象。 でも、根本から中腹にかけての太い主幹は目立つ損傷がなく、 中腹から双幹となり立ち昇る上層の笠はとても高くそびえ神々しい。 齢1000年 [1] とされる老木ですが、貫禄ある立姿を依然として誇示している大ケヤキ。 第一印象ではあまり個性を感じさせない立姿。 それでも名前の由来を想像すると、何やら凄味のある姿に見えてくる。 その由来 [1][4] について。 上社本宮の例大祭である御頭祭(4月15日)では、御狩の獲物である贄、 鳥獣魚類が供物として神前に奉納。特に重要なのは鹿の頭。 昔は75頭も並んだという鹿の頭は、現在では剥製の形式となり、捌いた肉を奉納しているそう。 そんな贄の一部が掛けられたというのが名前の由来。 なお、宝物殿には社宝の他に古い祭器や、御頭祭の資料も展示されています。 何気なく御柱の立つ南側、布橋の回廊から大ケヤキを眺めてみて驚愕。 根元の隆起が大きな獣の顔のように見えるのです。しかも拝殿のある方角を向いている。 諏訪大社の長い歴史を見届けてきた千年樹、大いなる神秘を宿した畏敬すべき御神木でした。
長野県TOP | △TOP | 前へ戻る |