巨木TOP / 長野 / からかさ松
からかさ松
巨木の写真
巨木の詳細情報
巨木の名前 | からかさ松 [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | アカマツ(赤松) | |||
幹周 | 東 3.85m / 西 3.03m [1], 6.4m [2] | |||
樹高 | 14m [1], 10m [2] | |||
推定樹齢 | 350年前後 [1] | |||
特徴 | 東西2本の株立ちと横広がりの樹冠 | |||
保護指定 | 茅野市指定天然記念物 | |||
所在地 | 長野県茅野市宮川高部高山 | |||
所在施設 | 公用地の山林 | |||
撮影日・状態 | 2018.04.26 : 全体的に樹勢は良い様子、西株の女松の幹に損傷が見られる(治療済) | |||
アクセス | ||||
車 | 中央道・諏訪ICから約3.3km(駐車場なし) | |||
電車 | JR茅野駅から約4km、最寄りバス停から離れている | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] からかさ松 :松の南側に立つ解説板、内容は上記写真02を参照のこと [2] 峰たたえのイヌザクラ :写真なし、GoogleMapの投稿写真より参照(場所) ■書籍 [3] 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事:著者・武井正弘、飯田市美術博物館研究紀要9:121~144(1999) ■公式ウェブサイト [4] 巨樹巨木林データベース :2000年度の調査記録、東株の幹周は「4.05m」とある [5] 諏訪大社公式サイト :上下の四宮の由緒歴史、神事などを詳細に紹介 [6] J-STAGE :科学技術情報発信・流通総合システム、様々な研究論文を閲覧可能 ■少遠景の巨木 [7] 諏訪大社上社前宮の社叢 :上社前宮と社叢の巨木を紹介(主に社叢のケヤキ) [8] 諏訪大社上社本宮の社叢 :上社本宮と社叢の巨木を紹介(贄掛けの欅など) ■少遠景の登山 [9] 守屋山の登山 :登山口は杖突峠、山頂からは諏訪湖の展望地 |
巨木と雑記.からから松へのアクセス
全国にある諏訪神社の総本社にして、信濃国一之宮の格式高い大社、 諏訪大社 [5] に参拝するために訪れた諏訪地方。 もちろん併せて当地の巨木も巡り、諏訪湖を見下ろせる守屋山の登山 [9] も楽しみました。 なお、諏訪大社は4つの鎮座地があります。 諏訪湖の南に位置する上社には前宮と本宮。 北に位置する下社には春宮と秋宮。 この4社はいずれも広い境内地を有し、大木が茂る社叢に包まれています。 諏訪大社への参拝自体が素晴らしい巨木巡りにもなりました。 さて、この大マツへのアクセス。 場所は上社前宮から南西の山中。標高約985m前後の尾根の上。 前宮の奥地や前宮公園あたりから登ってくるルートもあるらしい。 最短なのは地図中に示したルート。 尾根の西側の谷間に山道入口があり、ここまで車で来れます。 大マツまでは未舗装の山道が続いていて、電線鉄塔や林業などの管理用の道も兼ねている様子。 入口から20分もあれば登ってこれるでしょう。
巨木と雑記.からかさ松の感想
この大マツは山中の巨木ですが、まるで庭園の中心に立つ老松のようにも見えました。 尾根上に開けた台地の上の立地と、風格ある佇まいがそう感じさせる。 大マツは根本が繋がった東西で男松・女松と呼ばれる二株 [1]。 男松の方が幹の太さと枝張りの広さは、女松より一回り大きい。 広い樹冠は名前が示す通り、傘のように整って美しい。 特に感銘を受けた姿が、男松側の南東方向から見上げたもの。 頭上には縦横に伸びる見事な枝張り。 そして幹は女松と重なって見えるため、根本は幹周5メートルほどの単幹に近い貫禄。 諏訪大社上社へ参拝と併せて訪れておきたい名木です。
巨木と雑記.からかさ松の立つ場所は古い祭祀跡か?
この大マツを見た瞬間、ここは古墳か何らかの塚ではないかと思いました。 尾根上にある人工的な景観の土盛。その真上に立つ大マツは標木のようだ。 根元には小さな御柱に囲まれた石祠。 色々と調べてみると、諏訪には木にも関係する湛(たたえ)という信仰があったことを知りました。 湛については、J-STAGE [6] で公開中の研究紀要「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事」[3] より引用します。 古い諏訪信仰の祭祀では、神憑きの依代とされるものには木もあった。 神を降ろす儀式は湛(タタイ)とも呼ばれ、以下七本の湛之木があったという。 湛とは神を讃えることばが由来とも考えられている。 より原始的な祝詞といった感じなのでしょうか。 <七木一覧> 1:櫻湛之木 2:真弓湛之木 3:峰湛之木 4:千草湛之木(チクサ?樹種不明?) 5:榛木湛木(ハンノキ) 6:柳湛之木 7:松木湛之木 この大マツも湛之木ではなかったか。そして松木湛之木に相当する?。 しかし諏訪上社物忌令之事が施行されたのは暦仁元年(1238)のこと [3]。 大マツの推定樹齢は350年前後 [1] なので当時はまだ存在していない。 果たして現存している湛之木はあるのか。 そういえば、上社前宮 [7] の境内案内図に「峰のたたえ」が記載が。 その場所は、なんとGoogleMap上にも表示されている。 場所は前宮公園の横の尾根上。 そこにあるのは「峰たたえのイヌザクラ」[2] 。 現地解説板には、例の七木の1本で峰タタイノ木に相当し、古い祭祀跡であるという。 しかし樹齢は約200余年。 ならば湛之木は世代交代しても伝わるということ。 この大ザクラと大マツとは南北の尾根上の近い立地。麓には上社前宮。 大マツも湛之木であり、ひょっとしたら七木の子孫である可能性も考えられる…?
長野県TOP | △TOP | 前へ戻る |