• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 宮城 / 矢木のカヤ

    矢木のカヤ

    巨木の写真

    矢木のカヤ(2017.06.10) 【01】南側:田畑の中に立つ独立木の大カヤ.大きな樹冠は遠くからも見える. 矢木のカヤ01
    【02】南側 矢木のカヤ02
    【03】南側 矢木のカヤ03
    【04】南側 矢木のカヤ04
    【05】南側・桜 矢木のカヤ05
    【06】南側・桜 矢木のカヤ06
    【07】東側 矢木のカヤ07
    【08】東側 矢木のカヤ08
    【09】東側 矢木のカヤ09
    【10】北側 矢木のカヤ10
    【11】北側 矢木のカヤ11
    【12】北側 矢木のカヤ12
    【13】北側 矢木のカヤ13
    周辺の様子(2017.06.10) 【01】カヤ遠景:稲苗を植えたばかりの水田に映る大カヤ.青空が欲しい! 矢木のカヤ01
    【02】入口の様子 矢木のカヤ02
    【03】入口の様子 矢木のカヤ03
    【04】解説板 矢木のカヤ04
    【05】陸羽東線 矢木のカヤ05

    巨木の詳細

    巨木の名前 矢木のカヤ[1]
    樹種 カヤ(榧)
    幹周 7.5m[1] 6.8[2]
    樹高 18m[1] 10m[2]
    推定樹齢 830年[1]
    特徴 田畑の中に立つ広い樹冠の独立木
    保護指定 大崎市指定天然記念物
    所在地 宮城県大崎市岩出山池月上宮西風
    所在施設 個人の耕作地の中
    撮影日・状態 2017.06.10 : 大枝の枝先に葉の量が若干少ない.南側の幹の中腹から大きな霞桜が生える.
    アクセス
    ■吉川IC(東北自動車道)
      距離:約18km
      経由:国道47号線-市道・農道(陸羽東線の路線沿)
    電車 ■池月駅(JR陸羽東線)
      距離:約1.5km.駅員の居ない無人の小さな駅舎.陸羽東線の車両は気動車.
    備考 ■カヤの立つ場所
      個人の耕作地の中.舗装道から畦道が続く.田畑の中へ勝手に立入らないこと.
    引用元 [1]現地解説板      :カヤの東側に立つ解説板、大崎市教育委員会が設置
    [2]巨樹巨木林データベース:2000年の環境庁の調査情報
    [3]岩出山城跡(地図)  :旧・岩出山町の中心地域(Google-Map)
    [4]大崎市・観光情報   :観光情報の歴史・史跡より参照
    [5]宮城県・北部地方振興部:おおさき古道ガイド・出羽街道中山越えより参照
    [6]宮城県神社庁:     荒雄川神社の情報を参照
    近辺の巨木 樹林寺カヤの木:矢木のカヤから約5.5km.多数の株立ちの樹形.このカヤにも霞桜が着生している.

    巨木と雑記

     岩出山(旧・玉造郡岩出山町)は大崎市のほぼ中央部に位置する地域。 伊達政宗が天正19年から慶長6年(1591~1601)まで居城とした岩出山城があり、 後に四男の宗泰を初代とする岩出山伊達氏が治めていました。 城跡の北部に残る史跡・有備館は、伊達家の学問所であり仙台藩の藩校となった建物で、 美しい庭園とともに国の史跡名勝となっています。[3・4]
     岩出山は出羽仙台街道の宿場でもあった地域。 この街道は仙台から奥州街道を経た先、吉岡(大和町)から始まり出羽の舟形(山形県最上郡舟形町)に至る道。 岩出山からは先は、鳴子にある尿前の関を経て、出羽山脈を越えて堺田(最上郡最上町)へ。 現在は国道47号線の沿線となっています。 この古道沿いには多くの史跡が残されており、そのひとつが矢木のカヤ。 約800年前、阿弥陀入来自国寺の開山の際に植えられたと云われる古木。[5]

     矢木のカヤは、丘陵を背して農地の中に立つ独立木。 その姿は陸羽東線や国道47号線の車窓からよく見えるでしょう。 幹周約7mというカヤでは相当に太い幹と、遠くからでも目立つ大きな樹冠。堂々たる立姿の大カヤです。 下枝の少ない北側から眺める姿は、太い幹や広がる大枝の形がよく見えるので、 特に古木らしい迫力と威厳を感じられました。 ちなみに、大カヤの周囲に古寺らしき建物は見当たりません。廃寺となって長い年月が経過しているのでしょう。
     このカヤの大きな特徴はカスミザクラ(霞桜)の着生。 幹の南側の地上約4m付近が生え際。背が高く、樹冠の中央部で大きく枝を広げていました。 大カヤの円形の樹冠と一体感があるため、離れて見れば異物感がありません。 春になると、大きな白い花笠で着飾るカヤの古木。どれほど神秘的で美しい姿なのでしょう。 機会があれば、春(5月上旬頃?)に再訪したいものです。

     最後に地名から気付いたこと。矢木のカヤが立つ所在地の名前は「池月上宮西風」。 西の方に地域の鎮守でもありそうな名前に感じました。 後になって調べたら、すぐ近くに鎮座しているのが荒雄川神社。 養老4年(720)の創祀と伝えられる古社で式内社。 主祭神は大物忌神。 大崎氏や岩出山伊達氏の崇敬厚く、領内の総鎮守とされたそうです。 興味のある方は参拝してみてください。[6]