巨木TOP / 福島 / 松比羅神社のスギとケヤキ
松比羅神社のスギとケヤキ
巨木の写真














巨木の基本情報
巨木の名前 | 松比羅神社のスギとケヤキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
幹周 |
スギA :6.61m (実測) スギB :4.70m (実測) ケヤキ:4.00m [1][2] |
|||
樹高 |
スギA :不明 (30m以上) スギB :不明 (30m以上) ケヤキ:30.0m [1][2] |
|||
推定樹齢 | ケヤキ:500年 [2] | |||
保護指定 | 二本松市指定天然記念物 | |||
所在地 | 福島県二本松市戸沢字松舘山 | |||
所在施設 | 松比羅神社 | |||
撮影日・状態 | 2024.04.13 : スギAB は樹勢良好、ケヤキは大枝折損して樹冠は狭くなってきているか | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・二本松ICから約23km、磐越道・船引三春ICから約23km | |||
電車 | JR東北本線・二本松駅から約21km、JR磐越東線・船引駅から約20km | |||
参考情報 |
■現地解説板 [1] 毘沙門様のケヤキ :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 二本松市ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年4月時点) ■少遠景の記録 [4] 愛蔵寺の護摩ザクラ :二本松市、松比羅神社の近く、格調高い枝垂れ桜の老樹 [5] 桃前のサクラ :二本松市、同じ戸沢地区、市内最大級の桜 |
巨木と雑記
愛蔵寺 [4] から東に約500mほどのところに位置する松比羅神社
[1][2]
。前を羽山の北口登山道と重なる、林道羽山支線が通っていきます。
室町時代の創建とされる古社で、境内にはスギの巨木が林立。
最大のものは、社殿の向かって左側にそびえるA木。
次いで社殿右手前のB木。
A木は地上高6m付近から双幹となって立ち昇る。
背は高くボリュームがあり、中々に堂々たる姿。
B木は傍らの石仏石塔や、風格ある社殿と重なる姿に趣があります。
境内中央、スギたちに囲まれてポツンと一本でそびえ立つケヤキ。
参道石段の横の急斜面に根差す「毘沙門様のケヤキ」です。
名前は神社の前身が毘沙門堂であったことに由来。
スギたちに負けないように、精一杯に背を伸ばしているように見える。
社叢の中で天然記念物に指定されているのは、このケヤキだけのようです。





松比羅神社の由緒について
[1][2]
。当地は松館と呼ばれ、室町時代の延徳2年 (1490) 頃に築造された館跡とされる。
館の主は、二本松氏の家臣の某かであったか。
館の守護神として建立された毘沙門堂が、松比羅神社の前身とされます。
時代は下って明和9年 (1772)、毘沙門堂が再建される。
江戸時代には、集落の人々からも信仰されていたのでしょう。
近くの愛蔵寺が別頭を務めていたのかも。
明治になると、神仏分離政策の影響らしく、現在の社名に改称。
全国的にも珍しいこの社名。その由来が分からない。
「松比良」とすれば、全国にこの地名および、姓の人は居ますが…。
福島TOP | △TOP | 前へ戻る |