日比谷公園の首賭けイチョウ
  
  巨木の写真
  
  
    
    撮影日:2010.01.22
    
    【01】都心のオアシス、日比谷公園に根差す大イチョウ、高層ビル群も背景となる
    
      
        
      
    
    
    
  
  
  巨木の基本情報
  
    
      | 巨木の名前 | 
      首賭けイチョウ [1][2] | 
      
      
        
       | 
    
    
      | 樹種 | 
      イチョウ (公孫樹) | 
    
    
      | 幹周 | 
      7.00m [1], 6.50m [2] | 
    
    
      | 樹高 | 
      20.0m [2] | 
    
    
      | 推定樹齢 | 
      400~450年 [1], 350年 [2] | 
    
    
      | 特徴 | 
      単幹、中腹で双幹となり伸びる | 
    
    
      | 保護指定 | 
      都立公園の保護木 | 
    
    
      | 所在地 | 
      東京都千代田区 | 
    
    
      | 所在施設 | 
      日比谷公園 | 
    
    
      | 撮影日・状態 | 
      
      2010.01.22 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子
       | 
    
    
    
      | アクセス | 
      
      霞ヶ関駅 (東京メトロ丸ノ内線・千代田線) の出口「B2」からすぐ
      日比谷駅 (東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線) の出口「A10・A14」からすぐ
      桜田門駅 (東京メトロ有楽町線)の出口「5」から500m以内
      有楽町駅 (JR山手線・JR京浜東北線・東京メトロ有楽町線) から約500m
       | 
    
    
    
      | 参考情報 | 
      
      ■外部ウェブサイト
       [1] 東京都公園協会    :日比谷公園の詳細について
       [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
      ■少遠景の記録
       [3] 幸福寺のサイカチ   :埼玉県久喜市、本多静六氏に所縁の木、市内の本多静六記念館も紹介
       | 
    
  
巨木と雑記
 千代田区の皇居に接した南側。
各中央省庁や帝国ホテルに囲まれた中に、都心の緑のオアシスたる日比谷公園
[1]
があります。
面積は約16ヘクタールと広大。
明治36年 (1903) に開園した、日本初とされる西洋風の近代公園です。
江戸時代には大名屋敷が建ち並んでいたところ。
園内北東には江戸城の遺構、日比谷見附の石垣と、壕を流用した心字池。
園内中央には、開園時から営業するレストランの松本楼閣。
その傍らには見事な巨木、首賭けイチョウが根差しています。
 首賭けイチョウは、日比谷公園を設計した林学博士、本多静六氏が移植したもの。
この大イチョウは日比谷見附の近く、現在の日比谷交差点の辺りに根差していたそうです。
それが造園中の明治34年、道路拡張のため伐採されることに。
これに静六氏は反対して園内に「自分の首を賭けても移植させる」と奮起。
大工事の末に移植は成功し、園内のシンボルツリーとして今も在り続けています。
 なお、静六氏の生地は埼玉県の久喜市です。
市内には静六氏の記念館や所縁のサイカチ
[3]
があるので、興味のある人は見学してみてください。