• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 木幡神社のスギ

    木幡神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2022.10.30 【01】スギ巨木が多い塩谷郡総鎮守、最大の御神木 木幡神社のスギ-01
    【02】 木幡神社のスギ-02
    【03】 木幡神社のスギ-03
    【04】 木幡神社のスギ-04
    【05】 木幡神社のスギ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 木幡神社のスギ (仮)
    樹種 スギ (杉)
    幹周 4.52m [3], 4.90m (実測)
    樹高 40.0m [3]
    推定樹齢 不明
    特徴 真っ直ぐな背の高い単幹
    保護指定 社叢が市指定天然記念物 (第18号)
    所在地 栃木県矢板市木幡
    所在施設 木幡神社
    撮影日・状態 2022.10.30 : 目立つ損傷なく樹勢良し、強風で上部が折れるなど損傷なければ更に太く成長できそう
    アクセス
    東北道・矢板ICから約4km
    電車 JR矢板駅から約3km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 木幡神社の由緒    :内容は下記雑記の写真03を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 矢板市ホームページ  :木幡神社の詳しい情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 下の問屋の千年カヤ  :矢板市、旧会津中街道の近くに残る市内最古級の巨木
     [5] 土屋八坂神社のスギ  :矢板市、広い田畑の中にポツンとそびえ立つ御神木
     [6] 土屋箒根神社のスギ  :矢板市、土屋八坂神社の近く、市内最大級のスギ
     [7] 谷中のケヤキ     :矢板市、大きな御屋敷の門前にそびえ立つ2本

    巨木と雑記

     矢板市の市街中心部にほど近い鎮守の森。 創祀から1000年以上の歴史を有し、塩谷郡の総鎮守とされてきた木幡神社 [1][2] です。由緒ある古社らしい文化財の宝庫で、数多くの社宝を持っている。 目立つものでは国の重要文化財である楼門と本殿。 室町時代中期の建立、県内最古級の神社建築とされます。 そして社叢のスギ巨木群が市の天然記念物。 対象となるスギは10本、 全てに注連縄が巻かれてるようなので探してみてください。 最大となるスギは、拝殿の右手前にそびえ立つものとみえます。

    cm-木幡神社-01 【01】二之鳥居前、参道を市道が横切っているところ。
    【02】 cm-木幡神社-02
    【03】 cm-木幡神社-03
    【04】 cm-木幡神社-04
    【05】 cm-木幡神社-05
    【06】 cm-木幡神社-06
    【07】 cm-木幡神社-07
    【08】 cm-木幡神社-08
    【09】 cm-木幡神社-09



     以下、木幡神社の由緒について [1][2] 。創祀は平安時代初期の延暦14年 (795)、坂上田村麻呂による勧請と伝わる。 征夷大将軍として蝦夷征討に向かう際、当地にて宿陣。 この時、崇敬する都の許波多神社 (京都府宇治市) に向かって戦勝祈願。 後に凱旋した時、結願の奉斎として当地に勧請させたという。 主祭神は許波多神社と同じ天忍穂耳尊。

     平安時代の中期。 平将門の乱を平定した藤原秀郷、 前9年の役で安倍氏を破った源義家などが戦勝祈願に参詣したという。 くだって平安末期になると、 源義家の孫である頼純が塩谷郡を治めて塩谷氏を名乗る。 以後、室町時代まで塩谷氏より領地の総鎮守として崇敬された。 現存の楼門と本殿は室町中期に塩谷氏による建立。

     天正18年 (1590) 以後、豊臣秀吉により塩谷氏は改易、 木幡神社は社領を没収され一時期衰退する。 江戸時代に当地 (木幡村) は幕府領となるが、日光二荒山神社を合祀して再興。 慶安元年 (1648)、200石の朱印地の寄進を受けた。