巨木TOP / 栃木 / 成願寺のイチョウ
成願寺のイチョウ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 成願寺のイチョウ [1] |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | イチョウ (公孫樹) | |||
| 幹周 | 6.11m [2], 6.35m (実測) | |||
| 樹高 | 30.0m [1][2] | |||
| 推定樹齢 | 500年 [1] | |||
| 特徴 | 中腹まで真っ直ぐな単幹 | |||
| 保護指定 | 宇都宮市指定天然記念物 | |||
| 所在地 | 栃木県宇都宮市西刑部町 | |||
| 所在施設 | 成願寺 | |||
| 撮影日・状態 | 2022.10.09 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子、現在も樹高は30mほどある印象 | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 北関東道・宇都宮上三川ICから約4㎞ | |||
| 電車 | JR宇都宮駅から約10㎞、JR雀宮駅から約7㎞、東武宇都宮駅から約10㎞ | |||
| 参考情報 | ■外部ウェブサイト [1] 宇都宮市ホームページ :成願寺の情報あり [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [3] 金剛定寺のカヤ :宇都宮市内で最寄りの巨木 [4] 旭町の大イチョウ :宇都宮市内、市街中心部にある大イチョウ | |||
巨木と雑記
北関東道の宇都宮上三川ICから北東、田畑に囲まれた集落の中に成願寺 [1] はあります。 奈良時代の創建とされる真言宗の古刹。 本堂前、境内の中央にそびえ立つ大イチョウがシンボルツリー。遠くからも目立ちます。 伝承では約500年ほど前、鎌倉の武士である安達藤九郎盛長が、 下野を行脚しいた際に植えたと伝わるそうです。 背の高い単幹で樹勢は良く、実を生らせる雌樹。 周辺地域には、この大イチョウの子孫がたくさん居るかもしれません。
| 栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |