• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 姥宮神社のスギ

    姥宮神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2022.08.11 【01】門前にそびえ立つ二柱の御神木 姥宮神社のスギ-01
    【02】スギ(A)(B) 姥宮神社のスギ-02
    【03】スギ(A)(B) 姥宮神社のスギ-03
    【04】スギ(A)(B) 姥宮神社のスギ-04
    【05】スギ(A)(B) 姥宮神社のスギ-05
    【06】スギ(C) 姥宮神社のスギ-06
    【07】スギ(C) 姥宮神社のスギ-07
    【08】スギ(C) 姥宮神社のスギ-08
    【09】スギ(C) 姥宮神社のスギ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 富發の杉 [1]
    樹種 スギ (杉)
    幹周 ABC (4.30m / 4.24m / 4.60m) [1]
    ABC (4.45m / 3.30m / 4.45m) [2]
    樹高 ABC (30.0m / 28.0m / 30.0m) [1]
    ABC (60.0m / 60.0m / 30.0m) [2]
    推定樹齢 350~400年 [1]
    特徴 背の高い真っすぐな単幹
    保護指定 寄居町指定天然記念物
    所在地 埼玉県大里郡寄居町風布
    所在施設 姥宮神社
    撮影日・状態 2022.08.11 : スギ (A)(B)(C) ともに樹勢良好、樹高は30m前後だろう
    アクセス
    関越道・花園ICから約11km
    電車 寄居駅 (JR八高線・東武東上線・秩父本線) から約6㎞
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 寄居町ホームページ  :当巨木と神社の情報あり (広報のバックナンバーのPDFなど)
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
     [3] コトバンク      :姥宮神社の御祭神、石凝姥命について参考
    ■少遠景の記録
     [4] 鉢形城の桜      :寄居町で最寄りの巨木、株立ちだが県内最大級のエドヒガン

    巨木と雑記

     寄居町の西部、裾野を荒川が囲む釜伏山 (582m) 。 この山塊の中腹に開かれた風光明媚な山里、風布 (ふうぷ) 集落に姥宮神社は鎮座しています。 アクセスは国道140号線の支線であるバイパス道路、皆野寄居有料道路を使えば楽ちん。 ちなみに、寄居町側の入口から寄居風布ICまでは無料区間です。

     姥宮神社の御神木は三柱。 みな真っ直ぐな背の高い、端正な樹容の大スギです。 まず参道石段沿いに並び立つスギ (A)(B)。 立ち位置が近く、根本は繋がっているようにみえる。 根本の重量感と合わせて、聖域の門つくっている二柱は神々しく映りました。 本殿の横にそびえ立つのがスギ (C)。 三柱のうち幹は最も太いようにみえます。 根本には「富發の杉」という立札。 拝めば財産に恵まれるという信仰があるとか [1] 。天と繋がっているような、太く背の高いスギ巨木。 里人たちはその姿に神威を感じ、祈りを捧げてきたのでしょう。 集落を守り栄えさせてくれる、山神様の御神木。

    cm-姥宮神社-01 【01】姥宮神社の境内入口。本殿の背後、左奥の山の斜面には胎内くぐりの磐座がある。
    【02】 cm-姥宮神社-02
    【03】 cm-姥宮神社-03
    【04】 cm-姥宮神社-04
    【05】 cm-姥宮神社-05


     おわりに姥宮神社の由緒について。 肝心の創建時から現在に至る歴史について、詳しいことは何も分かりませんでした。 御祭神は石凝姥命 [3] であるようです。イシコリドメノミコト。 天照大神が天岩戸に引きこもった際、迎えだす儀式に使われた神器のひとつ、 八咫鏡をつくった神様とされます。 ここで鏡の神様がお祀りされているのが意外に思いました。 当地は山奥の里。 水にも恵まれていて、風布川と源流湧水の日本水 (やまとみず) は名水百選 [1] 。山神や水神として信仰されている神様が祀られていそうなもの。 そういえば、本殿背後の山の斜面には、胎内くぐりの磐座がある。 ここを天岩戸に見立て、石凝姥命をお祀りするようになった、と考えられるかもしれません。

     まだ少し続きます。 姥宮神社の狛犬が獅子像ではなく、蛙像である由来について [1]。 由来は当地の方言で、ヒキガエルのことを「ウバゲットク」と呼ぶから。 たぶん蛙を「ゲットク」、ヒキガエルだと頭に「ウバ」をつけるのでしょう。 社名の頭、姥の語呂合わせから蛙像を採用したそうです。 自然豊かな風布地区には、ヒキガエルもたくさん繁殖しているのかな。 とても可愛らしい狛蛙です。