巨木TOP / 埼玉 / 北下新井若宮八幡社のイチョウ
北下新井若宮八幡社のイチョウ
巨木の写真
      
    
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 北下新井若宮八幡社のイチョウ (仮) | 
         | 
    ||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | イチョウ (公孫樹) | |||
| 幹周 | 3.50m [3], 3.85m (実測) | |||
| 樹高 | 18.0m [3] | |||
| 推定樹齢 | 300年以上 [3] | |||
| 特徴 | 単幹、箒状の樹冠 | |||
| 保護指定 | 不明 | |||
| 所在地 | 埼玉県加須市北下新井 | |||
| 所在施設 | 若宮八幡社 | |||
| 撮影日・状態 | 2023.11.23 : 3本のイチョウと1本のケヤキ、すべて目立つ損傷なく樹勢良し | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 東北道・加須ICから約5km | |||
| 電車 | 東武伊勢崎線・加須駅から約9km、花崎駅から約6km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 北下新井のささら :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 改修記念碑 :石碑、内容は下記雑記の写真03を参照 ■外部ウェブサイト [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 御室社のケヤキ :同じ加須市の大利根地区、円墳の上に鎮座する古社 [5] 横沼神社のイチョウ :同じ加須市の大利根地区、鷲宮神社の分社とされる | |||
巨木と雑記
加須市の北部に位置する旧大利根町であった地区。 元町役場 (現・大利根総合支所) から東に約1km、県道沿いに座す若宮八幡社 [1] [2] 。通りかかったとき、イチョウの樹冠が気になり参拝。 境内にはイチョウ3本、ケヤキ1本の巨木が根差して、大きな樹冠で境内を包んでいました。 この若宮八幡社は、江戸初期の元和4年 (1618) に創建。 社殿は古墳のような高い盛土の上に建っている。 これは文政11年 (1828) に社殿を再建する際、利根川の洪水に備えて築土したものであるそうです。 ちなみに旧大利根町の地区にある旧家には、高い盛土の上に建つ蔵がよく見られる。 これは水塚などと呼ばれる洪水に備えたもの。 家財道具や収穫物の収納と住人の避難所として使われました。 また市内で見学できる水塚には、開琴亭公園 (地図リンク) があります。 旧家の跡を活用し図書館の建てられた公園で、水塚が残されています。
  
  
  
  
  
  | 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |